-
数学教育 2018年4月号わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
- 刊行:
- 2018年3月7日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
教員経験が浅い自分にとって、詳しくどの学年も書いていたので、とても参考になった。2018/5/920代・中学校教員
-
はじめての〈特別支援学級〉学級経営12か月の仕事術
- 刊行:
- 2017年3月23日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中
- 月分けで分かりやすいです。2018/5/920代・小学校教員
-
授業力&学級経営力 2018年5月号永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
- 刊行:
- 2018年4月9日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- ゲーム・アクティビティだけでなく、それを行う目的や意味があり、とても参考になります。そして、このボリューム!お買い得であり、まさに永久保存版だと思います。2018/5/930代・教諭
-
プロ中のプロだけが知っている中学校数学50の難所 ストンと落ちる教え方
- 刊行:
- 2016年9月28日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 新しい話題の本がある2018/5/950代 中学校学年主任
-
5分でできる! 小学校国語 ミニ言語活動アイデア事典
- 刊行:
- 2018年2月3日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- すぐに使えるアイディアが載っており、それぞれが見開きで展開されていて、とてもわかりやすかったです。2018/5/750代・女性
-
小学校 新学習指導要領 社会の授業づくり
- 刊行:
- 2018年4月6日
- ジャンル:
- 学習指導要領・教育課程/社会
- 対象:
- 小学校
- なぜ授業改善が必要なのか、どう授業改善をしたらよいのか、今後の授業づくりの指標となる2018/5/630代・教委
-
最高の学級づくり パーフェクトガイド指導力のある教師が知っていること
- 刊行:
- 2018年2月3日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 意識して仕事するのと意識せずに仕事するのでは大違い2018/5/630代・教委
-
平成29年版中学校新学習指導要領の展開 総合的な学習編
- 刊行:
- 2017年11月2日
- ジャンル:
- 学習指導要領・教育課程/総合的な学習
- 対象:
- 中学校
- 評価についての記述がもう少しあると良い2018/5/650代・中学校教員
-
国語教育 2018年5月号永久保存版!国語教師のための発問の技術
- 刊行:
- 2018年4月9日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 自身する授業のアイデアを具体的に示してもらっている点で、今号のいくつもの発問モデルが参考になった。これから授業でかかわる単元が掲載教材として使われていたので、ぜひ参考にしたい。2018/5/5りょうのすけ
コメント一覧へ