-
中学校社会サポートBOOKS本当は地理が苦手な先生のための 中学社会 地理的分野の授業デザイン&実践モデル
- 刊行:
- 2018年7月27日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 中学校
- 新指導要領に基づいた単元作りが、具体的にわかる。2018/10/730代・教委
-
小学校国語科 合意形成能力を育む「話し合い」指導―理論と実践―
- 刊行:
- 2018年9月7日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・大
- 合意形成というタイトルに興味があり、購入しました。
実践編が特にいいです!合意形成能力を育むための視点で、特設的ではなく、教科書教材をどのように展開させればよいか、話し合い教材の教材研究の仕方とは?など具体例と共に示されており、分かりやすいです。子ども任せの話し合いではなく、教師が深い学びへと繋げていくために必読です。2018/10/740代・小学校教諭
-
「読むこと」の授業が10倍面白くなる!国語教師のための読解ツール10&24の指導アイデア
- 刊行:
- 2018年9月13日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- ツールを使えるのはこんな授業です、と複数の教材を挙げて解説してあり、わかりやすかったです。2018/10/7はながみ
-
スペシャリスト直伝! 小学校体育科授業成功の極意
- 刊行:
- 2016年4月15日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 何となくやっていた授業から少し意味のある授業を考えるきっかけとなった2018/10/730代 小学校 教諭
-
「読むこと」の授業が10倍面白くなる!国語教師のための読解ツール10&24の指導アイデア
- 刊行:
- 2018年9月13日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 読んでいてこんな授業ができたら、楽しいと思った。
しかけを入れる単元まで、またはその後の詳細の展開が知りたい。どうしてもその部分だけでは導入は難しく、ハウツー本になってしまう。2018/10/730代 小学校 教諭
-
教師力手帳2018Teacher’s Diary 2018
- 刊行:
- 2017年11月20日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 中・他
- 週予定だけでなく、メモ欄が豊富なのが使いやすい。2018/10/720代・男性
-
「読むこと」の授業が10倍面白くなる!国語教師のための読解ツール10&24の指導アイデア
- 刊行:
- 2018年9月13日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 校内研修の研究授業のために買いました2018/10/650代・小学校教員
-
国語教育 2018年10月号もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
- 刊行:
- 2018年9月6日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 自分の思いを文章に表すことが苦手な児童がいるので、購入しました。1年生の2学期からは、日記指導もスタートさせました。誰でも書くことが好きになる指導がたくさん紹介してあったので、即実践してみたいと思います。2018/10/5Kin
-
実践国語研究 2018年11月号子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
- 刊行:
- 2018年9月18日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 本校では、校内研修で国語の研究を行ってます。新学習指導要領への移行期に、どのように授業作りを行って行けばよいか模索しているところで、とても参考になる学習活動のアイディアでした。2018/10/5Kin
コメント一覧へ