ジャンルで記事を選ぶ
2009年
-
- 2009/1/20
- きょういくじん会議
買い物や電車やバスを利用する際、現金を持たずにカードや携帯電話だけで精算ができる便利な時代。携帯電話や自宅のパソコンで手軽に買い物ができるようにもなりました。その一方で、カード破産や悪質商法による被害も多くなっています。今の時代を生きる子どもた... -
- 2009/1/20
- 教育ニュース
- その他
横浜市教育委員会は2012年度から市立の小中学校全491校で小中一貫教育を実施する方針を固めた。小中一貫教育を全校で実施する自治体には東京都品川区(54校)などがあるが、これだけ大規模の実施は全国でも初めてのことだ。 -
- 2009/1/21
- きょういくじん会議
15日の産経新聞によれば、医療や教育といった社会的な問題解決にゲームを役立てる、シリアスゲームという考えが広がっているそう。ゲームといえば勉強の妨げになる、キレやすくなる、コミュニケーション能力が低下する、等々と批判されることも多いものですが、そ... -
- 2009/1/21
- 教育ニュース
- 保健・体育
文部科学省は21日、今回初めて実施となった「全国体力テスト」(全国体力・運動能力、運動習慣等調査)の結果を公表した。小中ともほとんどの種目で、半数以上の児童・生徒が1985年度調査の平均値を下回るという結果となった。 -
- 2009/1/22
- きょういくじん会議
国立特別支援教育総合研究所は、21、22日の2日にわたって、セミナー「小学校及び中学校における特別支援教育の展開−学習指導要領改訂にあわせて−」(PDF)を開催した。
平成20年3月に告示された小・中学校学習指導要領では、第1章総則第4「指導計画の作成等に... -
- 2009/1/23
- きょういくじん会議
女性89.7%、男性1.56%―。男性の方が極めて少ないこの数字は、厚生労働省の調査で明らかになった2007年度の日本の育児休業取得率です。まだまだ取得率の低い男性の育児休業ですが、内閣府のホームページでは、2008年12月から「パパの育児休業体験記」が公開され... -
- 2009/1/24
- きょういくじん会議
皆さんは「キンボール」という競技を聞いたことがあるでしょうか? すでに授業で取り入れている学校もあるでしょうから、読者の皆さんの方が詳しいかもしれませんね。今回は、広まりつつある新スポーツ「キンボール」の魅力を紹介します! -
- 2009/1/25
- きょういくじん会議
9日のきょういくじん会議の記事、「景気悪化で大学受験は近くて安い国公立―高校教員調査」でも述べられていますように、受験生が私立大学よりも国公立大学を選択する傾向にあるなど、大学受験にも不況の影響が出始めています。大学には、家計の悪化で授業料の納入... -
「“君を推薦しておいたよ”
って、先輩から聞かされていたのに、実は…。
マ逆で、足を引っ張られていたってことがわかった。
まったく別な人が推薦していてくれていたことも、あとでわかった」
先週、よくある?うす汚い?人事の裏話をお聞きし、
<えー... -
- 2009/1/26
- きょういくじん会議
今月20日、新米国大統領にバラク・オバマ氏が就任しました。経済危機や雇用の改善など様々な問題を抱える中、幼児教育の重要性などを訴えてきたオバマ大統領。今月14日には、すでに低所得者層の子どもへの公的健康保険を拡大する法案が下院を通過しています。今日... -
- 2009/1/26
- 教育ニュース
- その他
文部科学省が23日に公表した「大学・短期大学・高等専門学校の平成21年3月新規卒業予定者の就職内定取消状況等に関する調査について」によると、平成21年1月5日現在で、内定取消しの通知を受けた新卒者が全国で753人に上ることがわかった。この調査の対象は、全国の... -
- 2009/1/27
- きょういくじん会議
23日、種子島宇宙センターから温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT:Greenhouse Gases Observing Satellite)」が打ち上げられた。「いぶき」は、地球温暖化の原因と考えられている温室効果ガスの濃度分布を高精細に観測するための衛星で、主なミッションは... -
- 2009/1/28
- 教育ニュース
- その他
大学入試センターは、17日、18日に行われた平成21年度のセンター試験の平均点等の中間集計の結果を23日に公表した。また、得点調整の対象科目である「地理歴史」の3科目、「公民」の3科目、「理科」の4科目に大きな差は見られなかったため、得点調整は行わないこと... -
- 2009/1/28
- きょういくじん会議
大学入試センター試験も終わり、これから高校、中学も本格的な受験シーズンに突入しようとしています。受験生本人はもちろんのこと、受験生のお子さんをもつ保護者の方も、ひょっとしたら本人以上にハラハラドキドキ、気もそぞろな毎日を過ごされているかもしれま... -
- 2009/1/29
- きょういくじん会議
「えー!? もう後片付けの時間?」そんな声が聞こえてきそうである。給食時間の短さゆえに、泣く泣く?給食を食べ残してしまう子どもの声だ。学校給食における食べ残しの多さの原因が「給食時間の短さ」にあるのではないかと言う見方がされ、その時間が見直されてい... -
- 2009/1/30
- きょういくじん会議
「やきとり、やきとり、やきとりじいさん、毎日やきとりやきます〜」と歌にあわせて腕を大きく上げる―みなさんは、このやきとりじいさん体操をご存知でしょうか。11日の福島民報の記事によると、この体操が全国的に大きなブームになりそうとのこと。 -
- 2009/2/1
- きょういくじん会議
仕事帰り、ふと通りがかった店先の赤提灯に誘われてちょいと一杯…なんてのが日本のサラリーマンの典型的なイメージですが、それじゃあ今は古いんです。最近の流行は赤じゃなくて、緑。もしみなさんの周りの誰かが緑提灯を灯すお店へ通っていたら、その人は日本の... -
「ついに、あの花札・トランプから出発した任天堂が、日本一の数字を出した、ようね。
これって、トヨタや家電メーカーなど、戦後を築いてきたハードの会社を、ソフトの会社が抜いたということでしょう?つまり、
“便利より... -
- 2009/2/2
- きょういくじん会議
2月に入り、今年も中学受験のシーズンがやってきました。景気の悪化が連日報道されている今日この頃ですが、1月21日の産経新聞によると、中学受験をする小学生はこれまでで最も多くなる見通しだそうです。
中学受験をするにあたり、志望校をしぼるのに苦労され... -
- 2009/2/2
- 教育ニュース
- その他
児童生徒が小中学校に携帯電話を持ち込むことを原則禁止とする通知を、文部科学省が全国の都道府県教育委員会などに出したことが新聞各紙で報道されている。この通知に合わせて文科省は児童向けと保護者向けの2種類のリーフレットを作成、配布する。
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事