ジャンルで記事を選ぶ
2013年
-
- 2013/2/14
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は松沢要一先生に、新刊『中学校数学科 授業を変える教材開発&アレンジの工夫38』について伺いました。
松沢 要一(まつざわ よういち)
上越教育大学教職大学院教授
公立および国立の中学校教員22年間、指導主事4年間、任期付大学教員3年間を経て、... -
「楽しく体験的」でも学べる!
大学では「国語科教育」に関する講義科目を担当しています。
学生には小学校・中学校の時に体験した「フツーの授業」ではない「オルタナティブ系」授業をできるだけ紹介するようにしています。
オルタナティブ系の教育方法の多くは... -
はじめに
私が学校教育の心理学研究に携わって早いもので45年近くになるが、一貫して行ってきた研究には、(1)不安やストレスが子どもや教師の行動に及ぼす影響に関するもの、(2)コールバーグ理論に基づくモラルジレンマ授業を我が国の教育風土に適合させるため... -
「場所は新宿。
そもそも、100人近い人を一堂に集める会場を、にわかに調達しろという方がムリだと思うのよね。今なら、まだあるかもだけど、その昔だもの…。
この金曜、新宿にいったので思い出した(駅の混雑ったらない〜感じ。。
やっぱり、動物本能?春を... -
今回は高見仁志先生に、新刊『担任力をあげる学級づくり・授業づくりの超原則』について伺いました。
高見 仁志(たかみ ひとし)
佛教大学教育学部准教授
【学位】博士(学校教育学)。兵庫教育大学連合大学院博士課程修了
【所属学会】日本教師教育学会・... -
今回は志水 廣先生に、新刊『算数授業に役立つ!重要単元の学習指導案&板書モデル35』について伺いました。
志水 廣(しみず ひろし)
1952年、神戸市生まれ、大阪教育大学卒業。
神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(数学教育専攻)。筑波... -
他の学校の公開授業を見に行き、子どもたちが主体的に学ぶ姿や真剣に学習に向かう姿を見て、“自分のクラスとはどうしてこんなにも違うのかなぁ…?”と思ったことはありませんか? 僕は、いろんな授業を見せていただくと、“どうしてこんなことができるようになる...
-
今回は川上公一先生に、新刊『数学科 中1ギャップ撃退トレーニングワーク 算数のつまずきを6時間で克服する本』について伺いました。
川上 公一(かわかみ こういち)
岡山県矢掛町立矢掛中学校長。
1956年淡路島生。岡山大学教育学部卒業。専攻は代数学... -
「週末、仕事が済んでからの雑談タイム、出逢いの会話が面白い人って案外少ない。フォーマットがよくても、中味が薄い人は、2回目まではともかく、3回と逢う気がしない〜」
「“どんな美人でも、3日で飽きる、どんなブスでも3日で慣れる”っていうから、ま、、3がキ... -
今回は大前暁政先生に、新刊『プロ教師直伝! 授業成功のゴールデンルール』について伺いました。
大前 暁政(おおまえ あきまさ)
昭和52年生まれ。現在、岡山市立城東台小学校教諭。理科の授業研究が認められ「ソニー子ども科学教育プログラム」に入賞。著... -
本学で2月9日に「『学び続ける教員』を育む地域との連携の在り方を考える〜これからの教員の資質向上に求められるもの」と題するシンポジウムを開催した。このようなテーマの時、いつも教育委員会や学校現場からは「即戦力」が求められ、大学からは「教員としての...
-
「2月は逃げる」の言葉通り、他の月に比べて日数が少ないこともあり、知らぬ間に3月を迎える感覚があります。学習もまとめの時期に入り、評価に関するワークテストなども頻繁に行われるために、学習に苦手意識を持つ子にとっては、焦れば焦るほど学ぶ意欲を持てな...
-
- 2013/2/28
- 教育ニュース
- 幼児教育
政府は18日、幼児教育無償化に向けて、政府・与党による連絡協議会を設置する方針を固めました。無償化の対象となるのは3〜5歳児で、幼稚園や保育所のほか、幼稚園と保育所の機能を併せ持った「認定こども園」での自己負担を無料にすることで、子育て世帯の負担... -
- 2013/3/1
- Eduアンケート
- 道徳
教育再生実行会議は、先月26日、安倍首相に「いじめ問題等への対応について(第一次提言)」を提出しました。この提言には、本質的ないじめ問題の解決策として、道徳を新たな枠組みによって教科化する必要性が明記されています。みなさんは、この道徳の教科化に賛... -
今回は國眼厚志先生に、新刊『3倍はやくこなせて10倍うまく仕上がる!小学校教師の仕事術』について伺いました。
國眼 厚志(こくがん あつし)
1963年、兵庫県日高町(現豊岡市)に専業農家の長男として生まれる。豊かな自然の中で幼少を過ごし、岡山大学教育... -
「日本のサッカーが強くなったのは、田嶋幸三さんの“言語技術が日本のサッカーを変える”(2007年刊)という著書の影響かなと密に思っていた。。で、言語教育学会はどうだったの〜」
「今回のテ―マ、“単元を貫く言語技術を解明する”なので、ずっと以前から... -
【スピーチ】
もうすぐ、この学年を終えることになります。この一年間に「身につけた言葉の力」を明確にするには、どのようにすればよいでしょうか。
ココがポイント!
教科書の「身につけた力を生かそう」を活用する
教科書には、〈「身につけた力を生かそう」... -
今回は森重裕二先生、m馬淑夫先生に、新刊『はじめちゃおう!クラス会議 クラスが変わり、子どもが変わる。』について伺いました。
森重 裕二(もりしげ ゆうじ)
京都教育大学教育学部卒業後、3年間のヒッチハイカー&カヤッカー生活を経て、現在は滋賀県公立... -
『道徳教育』2013年4月号の特集は「“学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ」です。騒ぎまくっている子、机に突っ伏している子、ねぇねぇ先生と甘えてくる子…。個性豊かな子どもたちを前に、どんな資料や展開が、道徳授業成功のカギを握るのでしょうか。
今... -
どの学年においても、4月最初の授業では、その後の学習の動機づけになるように、生徒と一緒に大いに盛り上がりたいものです。『数学教育』2013年4月号特集「数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合」では、1年間の授業を1時間で試食することができるガイ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事