ジャンルで記事を選ぶ
2015年
-
- 2015/6/30
- 教育ニュース
- その他教育
文部科学省は今月16日にコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の指定状況をとりまとめ、公表しました。
コミュニティ・スクールとは?
コミュニティ・スクール(PDF)は、現在の学校現場における教育課題や地域での課題の解決に向け、学校と保護者、地域住... -
- 2015/7/1
- Eduアンケート
- その他
平成25年度中に病気やけがで年間30日以上長期入院した児童生徒は6300人で、このうち4割にあたる児童生徒に、様々な理由により入院中に学習指導が行われていなかったことが文部科学省の調査でわかりました。入院中の学習指導についてどう思いますか? -
1 指示は「具体的」に
合唱指導の場面で、
「何度言ったらわかるんだ?」
「話にならない!」
などと言ってしまったらアウトです。それは、「どのように指示したらよいかわからない…」と言っているのと同じことになってしまいます。
すべての指示は、「具体的... -
1学期もあと2週間ほどで終了します。「お楽しみ会」をやるという学級も多いのではないでしょうか。「どの学級でも好評だったなぁ」というレクはいくつもあるのですが、やはり、体をめいっぱい動かしたり、笑いが自然とこぼれてしまったりするものが子どもたちは好き...
-
今回は青山新吾先生に、『THE 特別支援教育〜特別支援学校・特別支援学級等編〜』について伺いました。
青山 新吾(あおやま しんご)
1966年、兵庫県生まれ。小学校勤務・岡山県教育庁勤務を経て、現在、ノートルダム清心女子大学講師。学校心理士、臨床... -
『特別支援教育の実践情報』8-9月号の特集は、特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう。
今では、「ユニバーサルデザイン」という言葉があちこちで聞かれますが、ユニバーサルデザインとうたわれているものが、果たしてすべて真の意味での「ユニバーサルデ... -
『数学教育』2015年8月号の特集テーマは、「グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング」です。
今話題の「アクティブ・ラーニング」。読者の先生方は、アクティブ・ラーニングと聞いて、どのような数学授業を想像されるでしょうか。
巻頭では、「数学的コミ... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『いじめに強いクラスづくり 予防と治療マニュアル 小学校編』 、『いじめに強いクラスづくり 予防と治療マニュアル 中学校編』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院... -
今回は東根明人先生に、新刊『楽しみながら運動能力が身につく! 幼児のためのコーディネーション運動』について伺いました。
東根明人(あずまね あきと)
一般社団法人コーチングバリュー協会代表理事、博士(医学)社会福祉法人大宝会宝保育園理事
―幼児の... -
1.子どもたちの「願い」
「ただうまく授業を流すことにとどまらず、すべての子どもが目標に向かって目を輝かせ、仲間と共に高まり合い、学び合う授業を創造していかなければなりません」と先月述べました。しかし、学級にはいろいろな子どもが存在します。運動が好... -
今回は荒井 洌先生に、新刊『保育者のための50のキーワード のびのび園生活への提言』について伺いました。
荒井 洌(あらい きよし)
1939年 福島県郡山市生まれ
現在、白鷗大学名誉教授、NPO法人ほいくゼミナール・21 リーダー
〈著書〉『保育者... -
1 小学校英語活動「飛び込み授業」のひとコマ
小学校英語指導の経験豊富な先生が、とある小学校のクラスに招かれて行った小学校英語活動「飛び込み授業」のひとコマである。子どもたちにとっては、初めて出会う指導者。通常の担当の先生とは授業パターンも異なり、... -
学級崩壊は沈静化してはいない
数値としての学力に関心が向けられる中で、学級崩壊などの集団づくりの問題が注目されることは以前ほど多くはなくなりました。しかし、学級崩壊が沈静化したわけではないでしょう。それは、日常化した、つまり、ニュースバリューを失... -
今回は是枝喜代治先生に、新刊『特別支援学校&学級で学ぶ! <国語・算数>基礎から学べる学習課題100』について伺いました。
是枝 喜代治(これえだ きよじ)
東洋大学ライフデザイン学部・大学院福祉社会デザイン研究科教授
―本書では国語・算数合わせて100... -
前回の質問で、グループ学習のコツが分かりました。もっと効果的に交流することができるような手立てとして、話型の指導を取り入れたいのですが、話型とはどのようなものか、改めて教えて下さい。
話型とは、子供たちが話し合い(交流)の学習を進めるための手掛か... -
- 2015/7/19
- 教育ニュース
いよいよ夏休み。楽しい行事に追われ、気が付けば8月31日…「どうしよう、宿題が終わらない!!」―こんな状況に身に覚えのある方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では珍しい光景なのかもしれません。少し古いデータですが、2009年のベネッセ教育開発センター調... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(3年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
文を読んで内容の読... -
今回は西川 純先生に、新刊『アクティブ・ラーニング入門<会話形式でわかる『学び合い』活用術>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教... -
今回は佐藤学先生に、新刊『活動的で協同的な学びへ 「学びの共同体」の実践 学びが開く!高校の授業』について伺いました。
佐藤 学(さとう まなぶ)
学習院大学文学部 教授
著書『学校を改革する』(岩波ブックレット)ほか多数
―本書は、先生が所属さ... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『思春期の子どもとつながる学級集団づくり』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い、年間約100回の講演を実施し...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事