- 勇気づけリーダーの学級経営
- 学級経営
1 ご飯を食べる理由
ちょっと考えてみていただけますか。
みなさんは、お腹が空くからご飯を食べますか、それとも空腹を満たすためにご飯を食べますか。
………………………どちらですか。
この場合、どちらであろうと私たちの日常生活にはなんら影響はありません。しかし、このことが、気になる子の指導や問題行動への対応では大きな差異を生みます。「人は原因があるから行動する」と考える立場が原因論です。従って「お腹が空くからご飯を食べる」というのは、原因論の立場です。それに対して「人は目的に向かって行動する」と考える立場が目的論です。従って「空腹を満たすためにご飯を食べる」というのは、目的論の立場になります。
前者に立つと、子どもたちの気になる行動や問題行動には原因があると捉えることができますが、後者に立つと、それらは目的に向かって起こると捉えることができます。学校現場ではついつい原因論に立ってしまうことが多いのではないでしょうか。例えば、友だちに暴力を振るったり意地悪をしたりする子がいると、「あの家庭の子はしつけがなっていない。お兄ちゃんもそうだった」とか、「あの子は、ああいう性格なんだよ。低学年の頃からそうだった」とか、「去年のクラスでは、あれが見過ごされていたんだよね」などともっともらしい原因が探られます。また、真面目な先生ほど、「私の指導がダメだから」などと自分を責めたりします。このように生徒指導場面では、家庭が悪い、性格が悪い、去年の担任や他の教師が悪い、そして、自分が悪い、と「悪者探し」をしがちです。
2 子どもたちはお見通し
しかし、目的論に立つと同じ行動でも違って見えてきます。意地悪をするのは、「相手の気を引きたい」のかもしれませんし、「一緒に遊びたい」のかもしれません、また、「ストレスを発散したい」のかもしれません。
目的論に立つことで、悪者探しが起こりにくくなります。
このことは、その後の指導に劇的な違いを生むことでしょう。悪者探しをしているとその子とのかかわりにネガティブな感情が入り込みます。何らかの落ち度がその子やその子を取り巻く環境にあると捉えてしまうわけです。ここが指導を難しくします。みなさんは、好きな人と嫌いな人を目の前にしたときの自分自身の変化にお気づきでしょうか。相手を悪い人や嫌いな人だと認識すると、それが表情、言葉、語調、身振り手振り、姿勢などあちこちに出てしまいます。相当な訓練を受けた人でも異なった対応をしてしまうようです。
これらをコントロールしきることは至難の業です。ところが、一方で子どもたちは、相手が自分を好きか嫌いか見抜く天才です。恐らく、自分に抱かれたネガティブな感情は一瞬にして見破られるでしょう。それに気になる子どもや問題行動を繰り返す子どもは、叱る、注意するなどのネガティブな対応を受けることに慣れている可能性があるため、教師にその気がなくても、その行動や態度やかけた声が、マイナスにとられてしまうことがあります。
教師が穏やかに「どうしてそんなことしたの?」と純粋な疑問から尋ねたとしても、子どもたちのほうは、「そんなことをするなんて信じられない」「それはやってはいけないことだ」と、責められているように捉えるかもしれません。しかし、目的論に立って気になる行動や問題行動を見てみると、
それは目的を達成するための方法であり、この子は今、適切な方法がわからないだけなのだ
と捉えることができるでしょう。すると、目の前の子は、「困った子」ではなく「困っている子」になるはずです。このように捉えることで、気になる子や問題行動をする子に対するネガティブな感情の発生が抑制されることが期待できます。その分、その子とよい関係になれる可能性が高まり、指導や支援の可能性が高まります。
3 教師のやるべきこと
また、原因論に立つと、教師の意識を指導や支援を難しいところに向かわせます。家庭に原因を求めたとしましょう。今時、保護者に「なんとかしてほしい」とどれくらいの教師が言えるでしょうか。明白な過失が子どもたちにない限り(いや、あったとしても)、教師の指導力がないと思われてしまいます。また、原因を子どもたちの生育歴や過去の教師の指導に求めたとしましょう。子どもたちの過去にかかわることが出るでしょうか。それこそ、「お手上げ」です。親のしつけや過去の教師の指導を責めたところで何になるでしょうか。
一方で、気を引きたい、一緒に遊びたい、ストレスを発散したいなどの目的は、未来にあります。教師は子どもたちの「これまで」にかかわることはできませんが、「これから」にはかかわることができます。そして、今、誤った方法で目的を達成しようとしているわけですから、今、正しい方法を教えてあげればいいのです。「そうは言うけど、その指導法がわからないんだよね」とおっしゃる方がいるかもしれませんが、これは、比較の問題です。子どもたちの過去や家庭にかかわろうとするよりも、現在や未来に関わるほうがはるかに楽なはずです。また、過去や家庭で起きていたこと、つまり原因は不確定要素が多すぎます。学校側のもっている子どもたちに関する過去や家庭に関する情報は、断片的で一方的なものです。勿論、目的も確かなものとは言いきれませんが、原因よりは妥当性が高いのではないでしょうか。過去のもつれた糸を解きほぐすよりも、これから子どもたちが何をしようとしているのかを考えるほうがよほどシンプルなのではないでしょうか。
子どもたちの気になる行動や問題行動のほとんどは教室で起こります。つまり、子どもたちの教室における気になる行動や問題行動にも目的があるということです。それでは、子どもたちの教室における行動の目的とは一体何なのでしょうか。これを知ることで、あなたの教室の気になる子や問題行動をする子の見え方がきっと変わると思います。それはまた次回。
次年度の集団づくり戦略計画の作成はお進みですか。
心強い味方として「学級を最高のチームにする極意シリーズ」があります。私が基本的な考え方を示した理論編と、全国の気鋭の実践が実践編を書きました。実践家の皆さんには、その実践を支える考え方と失敗しそうなポイントとそのリカバリー法も示していただきました。従って、「その人だからできる」という域を超えて広く汎用性があることでしょう。
本シリーズのラインナップは、集団のセオリーに則って構成されています。皆さんのニーズのどこかにヒットすることでしょう。
学級集団は、どんなに良好な状態であろうともその殆どが4月後半から6月にかけて最初の危機を迎えます。
子どもたちがいろいろなメッセージを発してくる頃です。それを如何にうけとめてそれを彼らの成長につなげるかが危機を回避し、学級を機能させるポイントです。
最初の危機を乗り越え、2学期以降の経営が安定するためは、教師と子どもたちの個人的信頼関係を如何に築くかにかかっています。メンバーとの個人的信頼関係の強さが、リーダーの指導力の源泉となります。リーダーとの強い絆が、子ども同士の積極的な協働のエネルギーとなります。技術論だけでは、子どもたちは主体的に行動しないのです。子どもたちのやる気に火を付けるのは、個人的信頼関係の構築にかかっています。
学級はルールから崩れます。また、子どもたちのやる気に満ちた集団は、教師のパフォーマンスでも声の大きさでもなく、ルールの定着度によります。良い学級には、良いルールがあります。そのルールの具体と指導法がギッシリです。
本シリーズは、学級集団づくりの1年間の実践をまるごと見渡すことができます。しかも、理想像から始まるという極めて戦略的な構成になっています。さらに、学級づくりの定期点検ができるチェックリストがついて、定常的に同じ観点で振り返りができるようになっています。
クラスでは目立った問題が起きないけれども、仲もそれほど悪くないようだけれども、授業に活気が感じられない、素直に学習しているけれども、やる気があるようには見えないというクラスが増えています。そこには、授業者である教師が見落としがちな問題が潜んでいることがあります。子どもたちのやる気を引き出し全員参加の授業を実現するにはどうしたらいいのでしょうか。そのためのアイディアが満載となっています。
アクティブ・ラーニングは、単なるペアがグループを活用した交流型の学習ではありません。そして、ただ学習内容に深く触れればいいわけではありません。そこには子どもたちの主体的に学び合う姿が必要なのです。子どもたちが、生き生きとかかわりながら学ぶ授業づくりの具体例を豊富に示しました。
クラスは、係活動や当番活動などがばらばらに独立して機能するわけではありません。それぞれの活動が連動して学級を育てます。 いきいきとした活動性の高い学級集団を育てるためには、各活動を意図的に配置したデザインの質を上げることが大切です。学級で効果を上げている実際のシステムとその運用のポイントが豊富に紹介されています。
「クラスがまとまらない」という話をよく耳にします。今の時代は、まとめようとしてもまとまりません。子どもたちを一定の枠に入れ込む発想は、もう時代遅れです。子どもたち一人ひとりに、協力して課題を解決する力、つまり、協働力を育てるようにします。子どもたちのつながる力を引き出す指導のステップと魅力的な活動例が豊富に紹介されています。