きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin
    • 2007/5/25
    • きょういくじん会議
    アメリカの科学雑誌「Science」によると、今までわからなかったコウモリの飛行のメカニズムが明らかになったということ。
  • kyoikujin
    • 2007/5/24
    • きょういくじん会議
    仙台市教育委員会は、「学生サポートスタッフ・人材バンク事業」を実施している。大学生をボランティアとして小中学校に派遣するというこの試み、いったいどのようなものだろうか。
  • kyoikujin
    • 2007/5/23
    • きょういくじん会議
    20日に独立から5年目を迎えた東ティモールでは、早くも学力格差が広がっているとのこと(朝日新聞、2007年5月21日朝刊2面)。
    一方で、日本、アメリカなどでは平等な学力を保証しようと、全国統一テストの動きが広がっている。
  • kyoikujin
    • 2007/5/22
    • きょういくじん会議
    21日の読売新聞の記事によれば、全国の学校で外国人の児童・生徒が増加しているという。文部科学省が平成17年に行った調査によれば、公立の小・中・高等学校に在籍する日本語指導が必要な外国人児童・生徒数は、20,692人にのぼる。日本の教室はいつのまにか多文化...
  • kyoikujin
    • 2007/5/21
    • きょういくじん会議
    朝日新聞5月20日朝刊の記事によると国の教育特区の認定を受けた世田谷区が、この春から「日本語」の授業を区内全小中学校95校で始めた。
    果たして「日本語」の授業とは?−自分の考えを論理的に組み立てて分かりやすく表現し、社会で役立つ言語技術を培うのが...
  • kyoikujin
    • 2007/5/20
    • きょういくじん会議
    産経新聞(2007年5月18日)の記事「現代あだ名事情」によると、「太陽にほえろ!」式のあだ名(例:ジーパン、マカロニ)が衰退してきているとのこと。
    どうやら教育現場での指導が影響している、との見方もあるようだ。
  • kyoikujin #93
    • 2007/5/20
    • きょういくじん会議
    いま巷では、ひそかに折り紙 がアツイようです。
    書店を覗いてみても、最近では趣味コーナーでさまざまな折り紙関連の書籍を目にします。私たちにも馴染み深い、古典的な鶴や兜をはじめ、動物やお花、電車、飛行機、はたまたハンドバッグや携帯電話などなど、紙...
  • kyoikujin
    • 2007/5/20
    • きょういくじん会議
    学校を通して与えられる教育に対して、家庭・保護者はどの程度まで関与し、責任をもつべきなのか?
    イギリスでは、7,400〜34,400人の子供たちが学校へは行かず、保護者が自ら家庭で教育する自宅教育(ホームスクーリング)を受けているという(BBC NEWS)。その自...
  • kyoikujin
    • 2007/5/20
    • きょういくじん会議
    新学期が始まって1ヶ月半。新しいクラスにも慣れて、放課後に子どもたち同士で公園などに遊びに行くことも多くなるころでしょう。子どもたちには外で元気に遊んでほしいものの、このご時世、安全面について気がかりという保護者の方も多いのではないでしょうか...
  • kyoikujin
    • 2007/5/19
    • きょういくじん会議
    秋季入試を導入する公立高校が増えているらしい。
    公立高校秋入試・入学制が増加という記事によると、秋入試の実施によって、さまざまな事情で高校に進学しなかった生徒が、翌春まで待たずに入学できるようになるそうだ。
新しいコメント