-
- 2007/7/11
- きょういくじん会議
10日の時事通信社の記事では、6歳未満の子どものチャイルドシート使用率は、2002年の調査開始以来過去最低の46.9%だったと伝えています。 -
- 2007/7/10
- きょういくじん会議
- その他
金曜日は全員7時までに帰らせるように―伊吹文科相が10日、閣議後の記者会見で明らかにした文科省「ノー残業デー」の構想だ。伊吹文科相は、「教育の原点は家庭」だとの認識を改めて示し、文科省職員が率先して「家庭の時間を大事にする」よう「早めの退庁」を指示... -
- 2007/7/9
- きょういくじん会議
5日の読売新聞によると、阪東橋公園(横浜市高根町)で、ブランコの鋼鉄製の支柱が根元から折れ、校外学習で遊びに来て乗っていた小学2年の女児2人と男児1人が頭や手足にけがを負ったとのこと。折れた部分には腐食防止用テープが巻いてあったが、内部がさびて腐食... -
- 2007/7/8
- きょういくじん会議
とある有名予備校講師が数年前に入試問題を解説しながら言っていた。「この大学は、英文や仏文はあるけど、日文学科がないから、国語の問題の作り方がヘタ。専門の教授がいないから、良い問題が作れない。悪問が多いから気をつけること。」
この講師の言ってい... -
- 2007/7/7
- きょういくじん会議
安倍総理大臣は、「美しい国、日本」をキャッチコピーにしているが、いったい「美しい国」とはどんな国なのだろう?
7月5日に内閣府が発表した「美しい国づくりに関する特別世論調査(PDF)」によると、53.3%の人が、現在の日本を「美しい」と感じているようだ。 -
- 2007/7/7
- きょういくじん会議
5日の時事通信の記事によると、都内のアパート内の通路で、生後間もない男児が置き去りにされているのが発見されたとのこと。男児の命に別状はないということでひと安心ではあるが…。 -
- 2007/7/6
- きょういくじん会議
4日付の朝日新聞「天才少女、7歳で高1修了」という記事によると、インドで7歳の少女が10年生(日本における高校1年)の修了試験に合格したとのこと。
インドといえば、最近は算数の教育方法が注目を集めている。皆さんも書店でインド式の算数ドリルをよく目にす... -
- 2007/7/5
- きょういくじん会議
2日の朝日新聞に、「いじめ」探偵が調査しますという記事が掲載されました。
うちの子は学校でいじめられていないだろうか? 親ならば誰もが持つ心配だ。でも、学校に任せておけない。そんな親たちの依頼を受け、実態を調査する探偵社が都内にある。登下校中な... -
- 2007/7/4
- きょういくじん会議
またもや脳ブームの一波がきたようです!
最近話題になってるこのサイト、みなさんご存知でしょうか。
その名もずばり!脳内メーカー。 -
- 2007/7/3
- きょういくじん会議
本格的なプールのシーズンを目前に控え、子どもの事故予防工学カウンシル(CIPEC)のホームページでは、1日からプールの「構造を知る」「危険を知る」「安全に使う」ための事故予防コンテンツの配信を始めた。
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る