きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin
    • 2009/12/10
    • きょういくじん会議
    7日の毎日新聞によると、内閣府が行った男女共同参画社会に関する世論調査で「結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はない」と考えている人が42.8%にのぼったそうです。これは価値観の多様化に加え、収入や雇用に対する不安から共働きせざるをえない現状を反映して...
  • kyoikujin
    • 2009/12/9
    • きょういくじん会議
    今年の流行語大賞でトップテン入りも果たした「事業仕分け」。
    連日、注目度バツグンだったが、作業が終わった現在も、予算削減が下された各分野の著名人から予算存続希望の訴えが続いている。
  • kyoikujin
    • 2009/12/8
    • きょういくじん会議
    みなさんは、新年の挨拶に年賀状を利用する予定でしょうか?
    年賀ハガキの発売が開始すると、年末が近いことを実感する方も多いのではないでしょうか。
    時代とともに、年賀状のシステムも変化しています。最近では、年賀ハガキを買いに行ったり、ポストへ投...
  • kyoikujin
    • 2009/12/7
    • きょういくじん会議
    事業仕分けの対象になったことで注目された、元宇宙飛行士の毛利衛氏が館長を務める日本科学未来館。
    その日本科学未来館で、11月21日から開催中なのが、「‘おいしく、食べる’の科学展」です。食をめぐるさまざまなトピックスをパネルや実物、模型などで紹介...
  • kyoikujin
    • 2009/12/4
    • きょういくじん会議
    師走に入り、今年も残すところ1か月を切りました。坊主も走るというだけあって、どうしてもバタバタとしてしまいますよね。忙しなく時間を過ごしてしまうときだからこそ、ちょっと一息、本日は優雅に時を刻む「砂時計」についてのお話です。
  • kyoikujin
    • 2009/12/3
    • きょういくじん会議
    みなさんは働きアリの中に一定の割合でなまけものアリが存在することをご存知でしょうか?
    「働きアリにも関わらず、なまけもの?」とお思いになるかもしれませんが、実はこのアリ、アリのコロニー存続に欠かせない大事な役割があるのです。
  • kyoikujin #93
    • 2009/12/2
    • きょういくじん会議
    このところ、全国各地の大学研究室がメーカーと連携し、地元の名産などを新たな視点から製品化した大学ブランドの食品が次々と生まれています。地元の人はもちろん、地域外の人や企業からも人気を集め、全国の百貨店などでの取り扱いも増えてきているとのこと...
  • 今シーズンも残すところ5日の最終節のみと、シーズン佳境に入ったJリーグですが、首位の鹿島アントラーズを勝ち点差2で追いかけ、優勝の可能性を残す川崎フロンターレが、読売新聞の11月26日の記事で紹介されていました。以前のきょういくじん会議でも紹介されてい...
  • kyoikujin
    • 2009/11/30
    • きょういくじん会議
    皆さん、「デジマム」って何か、ご存知ですか?
    新しい電子機器??…いえいえ、違います。「インターネットを育児にフル活用しているいまどきのママたち」のことを、こう呼ぶのだそうです。
  • 日本の学力低下が問題視されるきっかけとなった2003年の国際学力到達度調査(PISA)。日本は2000年の同調査より大きく順位を落とし、学習指導要領の見直し、学力調査テストの実施などの対応を迫られることとなりました。子どもの学力低下を憂い、何とか学力を上げよ...
アクセスの多い記事
新しいコメント