きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin oec
    • 2009/11/10
    • きょういくじん会議
    芸術の秋、いかがお過ごしですか? 芸術鑑賞のほかにも、自分で創作に取り組むお子さんも多いと思います。全国各地で子ども向けの芸術コンクールが実施されていますが、今日はそんな中から、一味違ったコンクールをいくつかご紹介します。
  • kyoikujin
    • 2009/11/10
    • きょういくじん会議
    • その他
    毎年11月の酉の日には、開運・商売繁盛の神として信仰される日本武尊を祀る鷲(大鳥)神社などを中心に、「酉の市」が開かれます。
  • kyoikujin
    • 2009/11/6
    • きょういくじん会議
    突然だが、みなさん「ノギャル」を知っているだろうか。「ギャルなら知っているが、ノギャルは…」という人も多いのではないだろうか。この「ノギャル」とは、農業+ギャルの略語。簡単に言えば、農業をするギャルのことだろう。では、ノギャルの実態とは何なのだ...
  • kyoikujin
    • 2009/11/5
    • きょういくじん会議
    修学旅行情報センターでは、「修学旅行ホームページコンクール」の参加校の募集をしています。修学旅行に関する学校のホームページを対象に、優れた取り組み事例を募集し、顕彰しています。全国の高等学校、中学校、小学校の公式ウェブサイトに掲載された、平成20...
  • 学習指導要領の改訂で中学校数学科では統計や確率を指導する領域「資料の活用」が新設され、移行措置1年目の今年度から、さっそく指導が始まる。情報化社会の急速な進展に伴い、統計や確率に関する指導は日本のみならず世界的に重視されているが、インターネットを...
  • kyoikujin
    • 2009/11/2
    • きょういくじん会議
    10月27日のきょういくじん会議でお知らせした通り、今月9日までは読書週間です。読書の秋、満喫していますか。中高生で読書が「好き」「どちらかと言えば好き」と回答した生徒が10ポイント以上増えて7割をこえたことはお伝えした通りですが、本日はその子どもたち...
  • とび箱が怖くて飛べない、歌うとみんなとどうもリズムがちがっちゃう、上手に絵が描けない…そんな子どもたちの悩みを解決できる不思議な地下の空間があるらしい。
  • kyoikujin
    • 2009/10/29
    • きょういくじん会議
    秋は大型連休が多いので、観光地や名所に出かけた方、あるいはこれから出かける予定の方も多いのではないでしょうか。
    ところで、旅先では国宝のほかにも重要文化財や史跡など、様々な文化財の名称を目にしますが、皆さんはそれぞれの違いをご存知ですか。
    1...
  • kyoikujin
    • 2009/10/28
    • きょういくじん会議
    来週11月3日は、文化の日。文化の日を中心とした一週間(11月1日〜7日)は、教育・文化週間とされ、美術館や博物館の無料開放などたくさんのイベントが実施されます。教育・文化週間は、日本の教育及び文化に関し、一般国民の関心と理解を深め、振興することを目的...
  • 昨年もこのきょういくじん会議でお伝えした「ことばと学びをひらく会」。去る24日、第3回大会が開催されました。インフルエンザの流行で欠席者もいたようですが、それでも400人近い参加者で会場は熱気に満ちていました。本年度のテーマは「言語活動を通して学びを...
アクセスの多い記事
新しいコメント