-
- 2009/9/25
- きょういくじん会議
去る8月22日(土)、埼玉大学において、日本数学教育学会主催の「算数・数学教育を考える会」が開催された。今回で第6回目を迎えた同会には、各地から算数・数学教育研究者や小・中・高現場教諭が集い、とりわけ若手の現場教諭の姿が目立った。 -
- 2009/9/24
- きょういくじん会議
9日のきょういくじん会議でもお伝えしたように、OECDの調査により日本の授業時間は各国に比べ短いものの、教員の法定勤務時間は平均をおおきく上回り1年で200〜300時間も多いことが明らかにされました。 -
- 2009/9/19
- きょういくじん会議
皆さんは「B−1グランプリ」というイベントをご存知ですか?
このイベントのホームページによると、安くて旨くて地元の人に愛されている、地域の名物料理や郷土料理である「B級グルメ」の日本一を決めようというのが「B−1グランプリ」と書かれています。今年は... -
- 2009/9/18
- きょういくじん会議
今、映画界では時代モノがぞくぞくと公開されているようだが、映画に限らず、ファッション、食など、「和」のブームというのは割りとコンスタントにきている気がする。 -
- 2009/9/18
- きょういくじん会議
先日、スーパーでめずらしい野菜を発見しました。名前は、「打木赤皮甘栗」と「鹿ヶ谷」。この名前を聞いただけで、どんな野菜なのか、みなさんはおわかりになりますか。 -
- 2009/9/17
- きょういくじん会議
ここ数週間のうちに、秋の気配を感じるようになりました。秋といえば、読書の秋、食欲の秋、行楽の秋・・・と何をするにもチャレンジしやすい季節ですね。
そこでオススメしたいのが「科学の秋」。ちょっと科学は苦手という方も、お祭り感覚で科学に触れてみてはい... -
- 2009/9/16
- きょういくじん会議
- その他
先日、文化庁より平成20年度の「国語に関する世論調査」の結果が発表されました。「破天荒」の意味を尋ねるニュース番組などをご覧になった方も多いのではないでしょうか。16歳以上の男女、1954人を対象に行われたこの世論調査ですが、今年度の傾向として、“日本... -
- 2009/9/15
- きょういくじん会議
2011年度から施行される小中学生の「新・学習指導要領解説」にフラッグフットボールが正式に例示として掲載され、今後授業内外で取り組みが拡大されることになりました。
まだ世間では馴染みの薄いスポーツですが、簡単に言うとやさしい「アメリカンフットボー... -
- 2009/9/14
- きょういくじん会議
7日の読売新聞の記事によると、1日に発足したばかりの消費者庁に、4日間で600件以上の相談電話がよせられたとのこと。事前に公開していなかった電話番号だったために、これほどの件数がかかってくるとは担当者も予想外だったようで、「消費者問題への国民の関心の... -
- 2009/9/12
- きょういくじん会議
宇宙飛行士の若田光一さんが、約4ヶ月半に及ぶ国際宇宙ステーションの長期滞在から、7月31日に帰還したことはみなさんの記憶にも新しいと思います。
地球を出て宇宙に4ヶ月半も暮らせるということは、将来宇宙飛行士でなくても、より多くの人たちが、宇宙に滞在...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る