きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin
    • 2009/8/27
    • きょういくじん会議
    特別支援教育とのコラボで国語の授業を変えようという取り組みが話題になっている。その名も「国語授業ユニバーサルデザイン研究会」。
    発達障害の有無にかかわらず、学級の中には理解の早い子、遅い子など多様な子どもたちがいる。特別支援教育の知見を生かす...
  • kyoikujin
    • 2009/8/26
    • きょういくじん会議
    先日、目のみえる人とみえない人がことばを使って一緒に美術を鑑賞するという活動を耳にしました。目のみえない人がどうやって絵画をみるの?! という驚きから、少し調べてみると教育の世界にも通じるおもしろい発見がありましたのでご紹介します。
  • kyoikujin
    • 2009/8/25
    • きょういくじん会議
    本日、8月25日は「ラーメン記念日」。日清食品が1958年にインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売したことを記念したもので、今年で51周年を迎えます。
  • kyoikujin oec
    • 2009/8/24
    • きょういくじん会議
    • その他
    最近は教育現場でもパソコンが当たり前になり、試験問題の作成・成績処理などに用いられるケースも日常茶飯事。今日はそんなパソコンをもっと使いこなすためのショートカットキーをご紹介します。休暇を利用してマスターし、業務のスピードアップを目指してみては...
  • kyoikujin
    • 2009/8/21
    • きょういくじん会議
    7月13日に成立した改正臓器移植法。来年の7月から施行される同法は、生命倫理の問題とも関連して、ニュースにもなり、国会審議の中でも大きな話題になった。この臓器移植に関する問題を授業で取り上げ、命について学んでいる学校があるという。
  • 近年子どもの体力の低下しているといわれ、新指導要領実施に向けて、体育の授業時数も増やされています。運動すると、気をつけてはいてもケガはつきもの。そんなケガやこの時期心配な熱中症などについて、スポーツセーフティージャパンでは講習を行っています。
  • kyoikujin
    • 2009/8/19
    • きょういくじん会議
    少子化の進行に伴い、大学の生き残り競争が激しさを増す中、受験生に自校への関心を深めてもらう機会として、多くの大学が「オープンキャンパス」を重視し始めている。特に、受験生が夏休み中である8月は、各学校が趣向を凝らした、たくさんのイベントが開催されて...
  • kyoikujin
    • 2009/8/18
    • きょういくじん会議
    以前のきょういくじん会議の記事でも取り上げたように、食の安全意識が高まるなか自分の手で野菜などの作物を育てようという活動が盛んになってきています。農家に転身しようとまでは思わなくとも、プランターを買ってきてベランダでミニトマトをつくって家庭菜園...
  • オペラやバレエというと、劇場にかしこまって行くというイメージがあり、なかなか気軽に行けないもの。その上チケットが数万円もするとなると…ますます敷居が高くなってしまう。
    ところが、350円で見られるオペラなるものがあるらしい!
  • kyoikujin
    • 2009/8/5
    • きょういくじん会議
    皆さんは、誰にも打ち明けられない悩みを抱えたことはありますか。インターネットや携帯電話など通信技術が発達し、他人とのコミュニケーション手段は数え切れないほど豊富になりました。
    一方で、そのような現代でも孤独を感じる若者は少なくありません。そん...
アクセスの多い記事
新しいコメント