-
- 2009/3/5
- きょういくじん会議
2月24日、東京都文京区立明化小学校で東京都小学校社会科研究会(以下、都小社研)の研究発表会が行われました。都内はもとより平日にも関わらず、神奈川や静岡など近県から足を運ばれる先生方もみられました。特に今回の発表会は「新しい時代に期待される公民的資... -
- 2009/3/4
- きょういくじん会議
2月28日、「国語科の授業力の向上をめざして」をテーマとして東京学芸大学国語教育学会公開研究大会が行われました。公開授業は「ごんぎつね」。最後の「6」の場面=ごんが兵十に撃たれる場面です。
「物語を読み深めよう〜感動のしかけをさがしながら〜」と題... -
- 2009/3/3
- きょういくじん会議
- その他
本日3月3日は桃の節句。雛祭りです。
女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとして定着している雛祭りですが、そのルーツはどこにあるのでしょう。 -
- 2009/3/2
- きょういくじん会議
文部科学省は2月25日、「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」の結果(速報)を公表しました。これは昨年末、小学6年・中学2年・高校2年の児童・生徒とその保護者を対象に行われたものです。 -
- 2009/3/1
- きょういくじん会議
ベテランの先生方は、いったいどこで自分の授業力を高められたのだろうか。先輩教師からの指導、日々の授業実践の中での自己研鑽、教育書を何十冊も読んだ、などさまざまだろう。一方、昨今増加している若手の先生方の中には、「道場」に通って授業力を高めている... -
- 2009/2/28
- きょういくじん会議
このところ、国内の食糧自給率の低下や、食の安全性などが問題になっています。国内農業も減反政策の影響や農家の高齢化と暗いニュースが目立っています。そんな中、農業法人という企業的な経営を行っている組織化された農家が、年々増加傾向にあり注目を集めてい... -
- 2009/2/27
- きょういくじん会議
出産後に仕事に復帰する女性の増加や、就業形態の多様化などにより、東京都では子どもを預かる保育所の数が不足し、希望しても保育所に入ることができない、いわゆる“待機児童”の増加が問題となっているが、急激な景気悪化の影響を受けて、保育所不足に拍車がか... -
- 2009/2/26
- きょういくじん会議
19、20日、お茶の水女子大学附属小学校で研究発表会が開かれ、2日間で全国各地から2500名ほどの参加者が集まる盛況ぶりだった。今回、音楽科の授業とその協議会に参加したので、本日はそのレポを。 -
- 2009/2/25
- きょういくじん会議
冬は、風邪やインフルエンザが蔓延しやすい季節です。それらの予防として、昔から、うがいや手洗いが効果的だといわれてきました。
最近では、インフルエンザや風邪の予防として、また、花粉症の予防として「マスク」が注目を浴びています。
マスクは、息苦... -
- 2009/2/24
- きょういくじん会議
三修社から出版されている「小さい“つ”が消えた日」という書籍が話題になっています。日本語の五十音をテーマにして書かれた、大人も子どもも楽しめるファンタジー…という触れ込みですが、驚きなのは著者が外国人だということ。日本語を母国語としないからこそ...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る