きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • 4月ももう終わり。新しい学年になった子どもたちも、そろそろ新しい学校やクラスに慣れてきた頃でしょうか。5月に運動会や文化祭などがある学校では、早くも力を合わせて学校行事に取り組もうとする動きが見られるかもしれませんね。
  • kyoikujin
    • 2009/4/25
    • きょういくじん会議
    経済産業省は、20日、起業家教育が行われている全国247 校の大学・大学院でどのような起業家教育が行われているかを大学や教員別に検索できる大学・大学院起業家教育データベースを公開した。また、来月より、大学での起業家教育を促進するための組織「大学・大学...
  • kyoikujin
    • 2009/4/24
    • きょういくじん会議
    ここ数年、ゴルフやヨガ、スケートボードなど、流行のスポーツを小・中・高等学校の体育授業に取り入れる学校や地域が各国で増えているようです。その重要な目的の一つは、肥満を減らすため、子どもたちの興味をひきつけて積極的に運動に参加させること。学校体育...
  • kyoikujin
    • 2009/4/23
    • きょういくじん会議
    書籍や写真、絵画、音声などの貴重な文化資料をデジタル化し、インターネット上で無料公開するプロジェクトが進められています。UNESCO(国連教育科学文化機関)が主導するWorld Digital Libraryと、EU(欧州連合)が主導するeuropeanaについてご紹介します。
  • kyoikujin
    • 2009/4/22
    • きょういくじん会議
    9日、警察庁の検討委員会は、幼児2人を自転車の前後に乗せる3人乗りについて、一定の安全基準を満たした自転車に限って認める方向で最終報告書を公表した。現在は道路交通法などで禁止されている3人乗りだが、保護者からの要望を受ける形で、早ければ7月から条件つ...
  • kyoikujin
    • 2009/4/21
    • きょういくじん会議
    中学校社会科の新学習指導要領で重視された宗教教育―。デリケートな部分でもあるため、「どのように扱えばいいの?」と思われている先生方も多いかもしれません。そんなとき、こんなネタを導入や生徒の興味づけに使ってみてはいかが? 実際に学校現場の先生が使...
  • 文部科学省は、15日、全国公立特別支援学校における 医療的ケア実施体制状況および訪問教育実施状況の調査結果を公表した。
    医療的ケアとは、経管栄養やたんの吸引などのことで、特別支援学校に通う子どもの中には、障害により日常的にこれらのケアを必要として...
  • kyoikujin
    • 2009/4/19
    • きょういくじん会議
    4月13日の産経新聞によると、北海道新冠町の4つの小学校が、インターネット検索大手のヤフーが行っている、公有財産などを専門に扱う官公庁オークションで売りに出されたとの事。学校がこの官公庁オークションに売り出されるのは初のことで、競売価格2,180〜6,740...
  • kyoikujin
    • 2009/4/18
    • きょういくじん会議
    大型ショッピングセンターや量販店が郊外に立ち並び、活気を失いつつある商店街。もう一度ここに若い人を呼び込もう、地域ぐるみで子育てをしながら商店街を活性化させようとする動きが各地で広がっているようです。
  • kyoikujin
    • 2009/4/17
    • きょういくじん会議
    「きょうはどんなおはなしがきけるのかな?」と、子どもたちが心待ちにする日もそう遠くはないかもしれません。というのも、紙芝居を披露するプロの「紙芝居師」を養成するためのオーディションが行われます。漫画やテレビアニメが普及した現在、昔の子どもたちのエ...
アクセスの多い記事
新しいコメント