-
- 2009/5/26
- きょういくじん会議
インターネットの検索サイト最大手といえば、Google。「Googleで調べる」という意味の「ググる」という新語まで誕生するほど社会に広く浸透したGoogleですが、「検索する」という言葉が意味する内容は、今後数年のうちに様変わりするかもしれません。 -
- 2009/5/25
- きょういくじん会議
突然ですが、皆さんは、「おまえ、いいかげんにしろよ」といった男性的な言葉を使う女性をどう思うだろうか。全然気にならないという人から、できれば女性的な言葉を使ってほしいと感じる人までさまざまだろう。最近こういった男性言葉を使う小中高生が増えている... -
- 2009/5/24
- きょういくじん会議
1日、東京都立多摩図書館(立川市錦町)が「東京マガジンバンク」としてリニューアルオープンしました。雑誌の蔵書は約1万誌、約120万冊と全国でも最大規模となります。ジャンルはほぼすべてを網羅。ほかには、児童・青少年向けの本、16ミリフィルムの分野にも力を... -
- 2009/5/23
- きょういくじん会議
中学校数学科の新しい学習指導要領では、図形領域のすべての学年の内容に、「観察、操作や実験などの活動を通して」という文言が入った。去る4月27日、そんな活動を学校の校庭をいっぱいに使って行う、ユニークな数学の授業が行われた。 -
- 2009/5/22
- きょういくじん会議
以前、このコーナーで「管楽器クイズ」なるものをやったが、みなさま、弦楽器に関する知識は如何だろうか。
そこで、本日は弦楽器クイズを出題。 -
- 2009/5/21
- きょういくじん会議
新型インフルエンザが国内でも大流行の兆しが見えている今日この頃。インフルエンザでなくても、日々の生活の中において急な発熱や体調不良によって、病院に駆け込むケースがあるかと思います。あるいは、小さなお子さんがいる場合、夜間に慌てて病院を探したりと... -
- 2009/5/20
- きょういくじん会議
18日付の読売新聞の記事によると、大阪府の枚方市が今月からブックスタートを始めるとのこと。小さな子どものいない家庭ではあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、ブックスタートは日本全国の約3分の1以上の自治体が実施している、幼児への情操教育を促す取り... -
- 2009/5/19
- きょういくじん会議
今月の15日にスタートすることになったエコポイント制度。皆さんもニュースなどで耳にする機会が多くなってきたのではないでしょうか? ただ、これがいったいどういう制度なのか、ちゃんと理解している人は少ないかもしれません。補正予算も国会を通過したばかり... -
- 2009/5/18
- きょういくじん会議
多くのメディアで報道されていますが、新型インフルエンザの国内感染が確認され休校の措置をとる自治体が出てきました。各地では、修学旅行を中止・延期する学校が相次いでいます。この動きは海外だけでなく国内旅行にも及び、13日の朝日新聞の記事によると、徳島... -
- 2009/5/17
- きょういくじん会議
最近、巷では「農業」が脚光を浴びているようです。農業関連書籍は今年に入ってから50冊以上が出版されており、多くの雑誌でも農業の特集が組まれているとか! その背景には食の安全意識の高まり、日本の食料自給率への危惧などもあるようですが、今、そのブームに...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る