-
- 2007/11/18
- きょういくじん会議
小さな頃の夢はケーキ屋さん。小学生の頃はアイドルになりたくて、中学生の頃は世界を飛び回るキャビンアテンダントに憧れたりもした。ちょっぴり大人に近づいた高校生の頃は、東大に入って将来は女弁護士になってみせる! …なーんて夢見ていたこともあったっけ... -
- 2007/11/17
- きょういくじん会議
14日の東京新聞の記事や中日新聞の記事によると、2日、フィリピンで小学6年生のマリアネット・アンパーちゃんが自殺。貧困によるものと見られています。 -
- 2007/11/17
- きょういくじん会議
先月19日、厚生労働省が放課後児童クラブ(学童保育)の初のガイドラインを策定しました。
ガイドラインが策定された背景の1つに、学童保育への入所を希望する児童の増加に施設整備が追いつかず、一部で大規模化が問題になっていることがあげられます。この点に... -
- 2007/11/16
- きょういくじん会議
「きみは背が低いから、背の高いあの子より優秀。」と言われたら、皆さんはどう感じますか? このような差別をテーマにしたドキュメンタリー「特別授業 差別を知る 〜カナダ ある小学校の試み〜」(Radio-Canada / CBC,2006年)が、教育番組の国際コンクール... -
- 2007/11/15
- きょういくじん会議
当サイトの「修学旅行―最近の行き先は?」という記事でもご紹介しましたが、近年、修学旅行の行き先が多様化してきているようです。文部科学省が8日発表した高校の国際交流に関する調査の結果などをもとに、最近の修学旅行事情を見てみましょう。 -
- 2007/11/14
- きょういくじん会議
今年は数多くの食品偽装事件が発生し、今も地鶏の偽装問題がニュース等で取り上げられているが、11月1日の山陽新聞の報道によると、香川県丸亀市の精肉業者が、牛肉の産地を偽装して学校給食に納入していた。食品偽装問題は学校現場にも飛び火したことになる。 -
- 2007/11/13
- きょういくじん会議
6日の産経新聞の記事でもとり上げられていましたが、今、家庭や教育現場で「かるた遊び」に人気が集まっています。「かるた」といえば学生時代に宿題で覚えた「百人一首」と昔から慣れ親しんだ「いろはかるた」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。そこで... -
- 2007/11/12
- きょういくじん会議
10月31日、文部科学省のシンボルマークが制定されたという発表がありました。教育行政にどれくらい影響するのかはわかりませんが、来年1月の新庁舎移転に合わせて準備を進め様々な場面で活用していくとのことです。 -
- 2007/11/11
- きょういくじん会議
10月18日の産経新聞によると、学校の保健室で、養護教諭に心の悩みを相談する児童生徒が増えているとのこと。小中高校とも10年前までは、心の悩みで保健室を利用する割合は利用者全体の10%前後だったが、平成18年では40%以上になっているようだ。 -
- 2007/11/11
- きょういくじん会議
- その他
裁判を扱う映画・ドラマなどで、裁判所の前などにある、「剣と天秤を持った女性の像」を見たことがあると思います。最近では映画『HERO』(2007年9月8日公開)で何度もアップになるこの像に注目された方もいらっしゃるかもしれません。平成21年の裁判員制度導入も...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- レオナルド・ダ・ヴィンチが発明? 今日はヘリコプターの日 2009/4/15 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る