-
- 2007/11/10
- きょういくじん会議
立冬が過ぎ、暦の上では冬になりました。季節の変わり目で風邪をひきやすい時期です。免疫力が弱っているときに、怖いのがインフルエンザ。毎年、11月くらいからインフルエンザにかかる人が出はじめ、12月あたりからその人口が増えるのだそうです。東京都では、す... -
- 2007/11/10
- きょういくじん会議
「学校のトイレのイメージは?」と聞かれたら、皆さんはどう答えるだろうか。汚い、臭いといったマイナスイメージ、それとも、幽霊が出そうといったオカルトなイメージか。少なくともプラスイメージを持つ人は少なそうだ。しかし、そんな学校のトイレも最近は変わ... -
- 2007/11/9
- きょういくじん会議
東京都は10、11月を「里親月間」とし、養育家庭体験発表会の開催など里親制度の普及啓発の取り組みを行っています。
さまざまな理由から親と家庭で暮らすことができない子どもたちのために、都はほっとファミリー制度を創設、養子縁組を目的とせずに子どもを一... -
- 2007/11/8
- きょういくじん会議
東京神田の「交通博物館」が多くのファンに惜しまれながら閉館して1年5か月。10月14日、その後継施設となる「鉄道博物館」が、さいたま市大宮区にオープンした。 -
- 2007/11/7
- きょういくじん会議
10月31の読売新聞の記事によると、2009年7月に茨城県つくば市で生物学オリンピックが開かれることが決まったそうです。数学オリンピックについては、たびたびニュースになるのでご存知の方も多いと思うのですが、「生物学オリンピック」というのもあるんですね。 -
- 2007/11/6
- きょういくじん会議
漫画『のだめカンタービレ』の人気で音大生が一躍注目を浴びた。これまであまり知られていない音大生の大学生活もかいまみえ、それぞれの目標を持ちながら音楽にうちこむ姿に感動した人も多いだろうが、2日の毎日新聞の記事によると、そんな「のだめ」達の就職活動... -
- 2007/11/5
- きょういくじん会議
小学生や中学生のころ、歴史の資料集などに掲載されているこの絵巻物を見てワクワクした記憶はありませんか? さまざまな動物たちが水浴びをし、追いかけっこをし、時には宴会を催したかと思えば、今度は神妙にお経を唱えている…。そう、あの国宝「鳥獣人物戯画... -
- 2007/11/4
- きょういくじん会議
この時期、休日ともなると七五三姿の親子を見かける。子どもの健やかな成長を願う親がたくさんいる一方で、先週は我が子を殺害した罪などを問われた畠山鈴香被告の公判が行われた。あの事件より1年半余り。その後も子どもをめぐる悲しいニュースが後をたたない... -
- 2007/11/4
- きょういくじん会議
学力低下が問題となり、「ゆとり」から路線変更する次の学習指導要領。「小中で理数・英語が大幅増―審議のまとめ(中教審)」でもお伝えしたように、小中学校で授業時間数が増加しますが、果たして、授業数を増やすことで学力低下を食い止められるのでしょうか... -
- 2007/11/3
- きょういくじん会議
子どもたちの英会話教室などでよく取り入れられているハロウィン。日本でも仮装大会を開いたり、ご近所同士お菓子を配ったりする地区が増えていますが、米国では子どもの健康への影響に対する懸念も広がっているようです。文化の日の今日は、身近になった異文化の...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- レオナルド・ダ・ヴィンチが発明? 今日はヘリコプターの日 2009/4/15 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る