2010年
-
- 2010/7/30
- きょういくじん会議
「オリンピック」というと、世界の人々が国・地域を代表してさまざまな種目でその身体的能力を競い合い、メダルを目指す! というまさに体育会系のイメージをみなさんお持ちになるかと思います。
しかし、紙とペン(と一部パソコン)だけで戦う、しかも高校... -
- 2010/8/2
- きょういくじん会議
先日の土曜日、第2回小学校全国国語教育研究大会が開催されました。今年のテーマは「本や文章を活用した読書活動の課題と授業方法」。今年、2010年が国民読書年であり、また学習指導要領移行の最後の年でもあることから、新指導要領で特に重視されている言語活動の... -
- 2010/8/3
- きょういくじん会議
26日の時事通信の記事によると、2009年の日本人平均寿命が男性79.59歳、女性86.44歳となって過去最高を更新した、とのこと。世界トップレベルの平均寿命や極めて低い新生児・乳児死亡率などで、健康大国と言われる日本。しかし、その狭間で取り残されたともいわれ... -
- 2010/8/4
- きょういくじん会議
皆さんは、日本の外務省が運営しているKids Web Japanのホームページ(英語版)をご存知でしょうか。
Kids Web Japanは、主に海外の子ども(10〜14歳)を対象に、日本の文化などについて紹介しているホームページです。英語版と日本語版の両方があります。海外の... -
- 2010/8/5
- きょういくじん会議
今どきの中学生は、音感バッチリな子が多いらしい。「中学3年生の約6割は、初めて聞いた合唱曲をほぼ正しい音程で歌える」という調査結果が出た。 -
- 2010/8/16
- きょういくじん会議
みなさんは、お盆休みはいかがお過ごしでしたか。海外旅行をして世界遺産を見てきた、という方もいらっしゃるのではないかと思います。そんな世界遺産に、核実験場としての歴史を有する「ビキニ環礁」が加わることが発表されたと、1日の朝日新聞の記事は伝えていま... -
- 2010/8/17
- きょういくじん会議
海水浴場やプールなどに出かける機会が多いこの時期ですが、小さな子どもを抱える親にとって、安心して遊ぶことができるかどうかは非常に気がかりな点です。そこで今回は、東京都公園協会が大型公園内に設置している子ども専用の水遊び場、いわゆる“ジャブジャブ... -
- 2010/8/18
- きょういくじん会議
気象庁は10日、ラニーニャ現象が発生しているとみられる、と発表しました。ラニーニャ現象は、エルニーニョ現象と同様、異常気象の原因の一つと考えられています。ラニーニャ現象が発生すると、西日本から沖縄・奄美地方を中心に、残暑が厳しくなる、という傾向も... -
- 2010/8/19
- きょういくじん会議
NHKの朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が人気だ。物語は、テレビアニメでも有名な漫画、「ゲゲゲの鬼太郎」の原作者である、水木しげるさんの妻、武良布枝さんの自伝をもとにした作品。さて、水木しげるさんと言えば、数々の妖怪漫画で有名。そこで、妖怪につい... -
- 2010/8/20
- きょういくじん会議
18日の時事通信社の記事などで報道されているように、財団法人日本漢字能力検定協会は、ビジネス日本語能力テストの来年度以降の実施を中止すると発表しました。 -
- 2010/8/23
- きょういくじん会議
1868年、明治政府の官軍と旧幕府軍・奥羽列藩同盟との間で、戊辰戦争が起こりました。本日8月23日は、その戦争で戦った会津藩・白虎隊の若い隊士20名が、飯盛山で自刃した日でもあります。 -
- 2010/8/24
- きょういくじん会議
熱中症で運ばれる方が続出し、身の危険を感じるほどの猛暑日続きだった夏休みも、もうすぐ終わり。最後のお出かけスポットに、涼しい美術館などいかがでしょうか。 -
- 2010/8/25
- きょういくじん会議
- その他
いったいどうすれば悲惨な事件がなくなるのか。
7月末に発覚し、今月10日に殺人容疑で再逮捕された大阪での事件。1歳の長男と3歳の長女をマンションに置き去りにしたまま衰弱死させた。その事件の詳細がつづられた22日の朝日新聞の記事では、改めてその悲劇に身... -
- 2010/8/26
- きょういくじん会議
「学ぶ意欲」の重要性が叫ばれるようになって久しいですが、教育界では、子どもの学ぶ意欲を喚起させる取り組みが多く行われています。そのひとつとして、新聞の活用について考えてみます。 -
- 2010/8/27
- きょういくじん会議
「通学路」というと、みなさんにはどのような思い出がありますか。朝、眠い目をこすりながら重いランドセルを背負って、とぼとぼ登校したこと。下校時には友人などとの会話や遊ぶ約束をしたり、ときには寄り道もしたりしたこと・・・。「通学路」には、みなさんそれ... -
- 2010/8/30
- きょういくじん会議
明日、8月31日は文字通り「831(ヤサイ)の日」。猛暑に見舞われた今年は、葉物野菜などの生育不良を伝えるニュースもありますが、健康のためにも野菜は食卓に取り入れたいものです。そんな中、今、密かにブームなのが家庭菜園。身近なところで始められるものが人... -
- 2010/8/31
- きょういくじん会議
今日で8月も終わり明日からは9月。明日が2学期のスタートというお子さんも多いかと思います。うっかりと忘れている宿題はないでしょうか? 9月の初めにもうひとつ忘れてはいけないのが、「防災の日」。ご存知のように、関東大震災が発生した1923年9月1日にちなみ... -
- 2010/9/1
- きょういくじん会議
8月22日、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、「教材工夫展」が障害児基礎教育研究会主催で行われ、特別支援学校の先生を中心に参加者が集まった。 -
- 2010/9/2
- きょういくじん会議
記録的な猛暑日が続いています。
先日発表された気象庁の9〜11月の3カ月予報では、今月から来月にかけても全国的に気温の高い状態が続くとのこと。今後も厳しい残暑が続き、本格的な秋の訪れはしばしお預けのようです。
そんな連日の猛暑で売り上げが好調なの... -
- 2010/9/3
- きょういくじん会議
『ちょんまげぷりん』、一度聞いたら忘れない単語ですが、皆さんはご存知ですか?
荒木源氏原作の本で、現在、映画も公開中です。7月末に公開されて以来、上映映画館が今も順次増えているようですが、ヒットしている原因は何なのでしょうか。
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る