ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(14)
-
- 2017/7/10
- 菊池道場の価値語録
- 学級経営
7月になり夏休み目前です。学校では学習進度の調整や成績処理などで忙しい先生方も多いと思います。しかし忙しい中でも少しだけ先のことを考えてみたいと思います。子どもたちは夏休み明けに、どんな顔をして学校に来るでしょうか。4月から7月、教室に笑顔があふれて... -
学年が上がると、新しい目標を立てたり、初めてのことに取り組んだり、下級生のお手本になったりする機会が増えます。子どもたちが、いろいろな場面で「よーし、やるぞ!」と、キラキラと目を輝かせている姿が見られます。そんな前向きな気持ちや姿勢は、子どもたち...
-
新学期が始まり、子どもたちと過ごす中で一人ひとりのよさが分かってきた頃ではないかと思います。そろそろ「ほめ言葉のシャワー」をはじめとした子どもたちがお互いを認め合うような活動をスタートさせたい時期です。「価値語」の指導を通して、子どもたち同士をつ...
-
1日の学校生活のほとんどは授業の時間です。授業を通して子どもたちに学力を付けさせていくことが教師の重要な役目です。その授業が楽しくて、力の付くものであれば、子どもは意欲的に学習に取り組もうとするでしょう。今回は、「ゆかいな授業」を叶える価値語録です...
-
一年間も、残すところあと僅かになりました。学級開きがあるように、学級閉じ(学級納め)に向けて学級全体での成長や個々の成長をまとめ、次につなげていきたい時期です。今回は、次のステップに向け、考え続ける力・成長し続ける力を育てるための価値語録です。
... -
いよいよ一年間を束ねていく時期になりました。「個」としての成長をふり返りつつ、新たなステージに向けて準備を重ねる時期にしたいですね。今回は、確立した「個」として公に向かう力を育てる価値語録です。
「あえて」に強くなろう
挑戦すべきかどうかを迷うこ... -
どの子も、必ずみんなのお手本になる姿を持っています。それが授業中だったり休み時間だったり、当番活動のときだったりしますが、あらゆる場面で発揮でき、それをキャッチし合える教室でありたいと思っています。お互いのいいところを価値語として言葉に表すことで...
-
どのクラスにも、進んで行動したり、自分を表現したりすることが苦手な子どもがいると思います。そんな子にとって、自分の姿が価値語として教室で共有されていくことは、大きな自信へとつながります。誰もが主役になれる、そして、自分を好きになるきっかけになる。...
-
価値語指導に粘り強く取り組むと、学級がスタートして約100日が経過した10月辺りから、教師が価値語を使わなくても子どもたちが次々と価値語を使用するようになります。学級にプラスの言葉が溢れ、子ども同士の中に安心感が生まれているからでしょう。安心感のある教...
-
2学期に入って,約1ヶ月が経過しました。2学期は学習発表会や公開研究会など、非日常のイベントが盛りだくさんです。そろそろ「個」の成長に加えて「集団」としても成長させていきたい時期です。今回は,そんな非日常のイベントに向けて「集団」の成長を加速させる価...
アクセスの多い記事
- 高学年発! 世のため人のための行動価値語録 2016/6/10 菊池道場の価値語録 学級経営
- 気がつかないで使っている価値語録 2018/3/10 菊池道場の価値語録 学級経営
- もっともっとできるよ! 成長連鎖の価値語録 2017/12/10 菊池道場の価値語録 学級経営
- 「信じる・認める・任せる」スタンスで主体的・協働的な行動へ!! 2016/8/10 菊池道場の価値語録 学級経営
- 学級に「笑顔の渦」をつくる価値語録 2017/7/10 菊池道場の価値語録 学級経営