詳細情報
特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
「絶対評価」で通知表所見欄はどう変わるか
具体的で、意欲の出る内容に変化する!
書誌
現代教育科学
2001年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
結論から言えば、「相対評価」から「絶対評価」に変わることにより、通知表の所見欄は具体的になり、しかも意欲の出る内容に変化する。 1 「相対評価」と「絶対評価…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
評価観の転換のみでは学力保障にならない
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
「絶対評価」の客観性を高める到達度評価の実践・研究の推進を期待する
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
内容により準拠した評価へ
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
意図は大変よいが、実行は教師の力量次第
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
「絶対評価」提案のアカウンタビリティを問う
現代教育科学 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で通知表所見欄はどう変わるか
具体的で、意欲の出る内容に変化する!
現代教育科学 2001年3月号
授業力アップの方法例
指導技術力の観点から
子どもの反応を瞬時に判断する発問
楽しい算数の授業 2004年6月号
「発表」のさせ方と扱い方
発表のさせ方、扱い方で授業は変わる
授業力&学級統率力 2010年8月号
一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
「感動」を伝え合う授業の組み立て
国語教育 2001年3月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 11
からだと健康/火星人が地上で立ち上がれなかったわけは?!
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
一覧を見る