詳細情報
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のためのワーク化の問題点
体験から得たワーク作成の留意点
書誌
現代教育科学
2004年7月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 補充的指導のポイント 三年ほど前、『英文法が楽しくわかる』という本を編んだ。ファックスしてすぐに生徒に渡せる。一種のワーク集である(明治図書刊、中1〜中3の三分冊)。対象は「英語が5段階の2(または3)」の生徒である。この本の構成原理から、「補充的指導」のポイントを考えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
「個別指導」体制確立への契機として
現代教育科学 2004年7月号
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展学習までやれると面白いのだが?
現代教育科学 2004年7月号
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展の二重構造にどう応えるか
現代教育科学 2004年7月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充はスクランブル、発展はナチュラルで
現代教育科学 2004年7月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充教材と発展教材の統一を
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
補充・発展的指導のためのワーク化の問題点
体験から得たワーク作成の留意点
現代教育科学 2004年7月号
<職員会議・校内研修用検討資料>小学校英語をめぐって=巷にはどんな意見があるか
早くしないと遅れる・臨界期論 の骨子
総合的学習を創る 2005年1月号
実践例
子どもの主体的な課題解決を支援する学習資料やICTを生かした授業づくり
ゲーム分析でチームの実態を把握! ネット型のソフトバレーボールの授業
楽しい体育の授業 2016年7月号
総合のプロ授業者がする目の付けどころに学ぶ
生きる力・新しい学力をつける―見えてくるコツ
総合的学習を創る 2005年11月号
総合のプロ授業者がする目の付けどころに学ぶ
地域の何を取り上げたいか―見えてくるコツ
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る