詳細情報
特集 学校の自己評価で教師が変わる?
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
共創の教育をめざす外部評価の活用
書誌
現代教育科学
2005年2月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
外部評価の活用のために 学校教育の外部評価が盛んに行われるようになった。 そのような学校が多くなってきたことは確かである。 ただ、多くの場合、保護者の満足度調査のような傾向がみられる。つまり、学校の活動それぞれに対して、「よい」「ふつう」「よくない」などの評価で終わっているのである。教育活動の是非を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校と地域との双方向的知力観
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
自己評価のない組織は淘汰される
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校ミッションを見つめなおすために
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
信頼構築への第一歩
現代教育科学 2005年2月号
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
人々の率直な声に耳を傾ける反省的態度が基本的な問題
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
共創の教育をめざす外部評価の活用
現代教育科学 2005年2月号
「授業力」向上のためのわが校の戦略
原点にかえれ〜児童文化手法の活用〜
現代教育科学 2001年11月号
発展学習に必要な教材開発・授業力
ちょっぴり膨らませる学習を
現代教育科学 2001年11月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
『五色名句百選かるた』を授業する
向山型国語教え方教室 2010年4月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
作文がなかなか書けない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る