詳細情報
特集 学校の自己評価で教師が変わる?
学校の自己評価を実践にどう活かすか
教師の自己評価能力を高めよう
書誌
現代教育科学
2005年2月号
著者
照井 孝司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 自己評価の現状 学校の自己評価は何のために行われるのだろう。 学校の自己評価(以下、学校評価として表記する)には、二つの側面がある。一つは、自校の学校運営の改善を図るために行われる。二つ目は、保護者や地域に対する説明責任として、学校の運営状況を理解してもらうために行われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校と地域との双方向的知力観
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
自己評価のない組織は淘汰される
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校ミッションを見つめなおすために
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
信頼構築への第一歩
現代教育科学 2005年2月号
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
人々の率直な声に耳を傾ける反省的態度が基本的な問題
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
学校の自己評価を実践にどう活かすか
教師の自己評価能力を高めよう
現代教育科学 2005年2月号
「授業力」向上のためのわが校の戦略
「苦もなく授業公開」を目指して
現代教育科学 2001年11月号
「ノート」を読み解く授業力
ノートの観察による学習状況の評価を授業に取り入れる
現代教育科学 2001年11月号
学校の自己評価を実践にどう活かすか
校内研究とセットで、短いスパンで!
現代教育科学 2005年2月号
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
学校改善・連携体制確立に生きる外部評価の活用
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る