詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
校務分掌ポイント制を導入する
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「教員の業績評価」の難しさは、端的に言って、その職務が多岐にわたる点にある。実際の業務評価において評価項目を立てたり、数値目標を設定して評価すること自体は、それほど難しいことではない。問題は各評価項目について評価がなされたとして、その評価間にどういったバランスで評価の重みづけを図るかという点にある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
校務分掌ポイント制を導入する
現代教育科学 2005年10月号
理科は感動だ! 11
テスト問題は授業を映す鏡
現代教育科学 2007年2月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 5
中学校/登場人物になってみることで,新たな視点を獲得
道徳教育 2022年8月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 3
中学校/「道徳的な問題」を「問題」として取り上げよう!
道徳教育 2022年6月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
ここがポイント!小学校算数の授業開き
授業力&学級経営力 2025年4月号
一覧を見る