詳細情報
特集 学校力・教師力の強化の課題
提言・学校力・教師力の強化の課題
学校研究の充実による学校力・教師力の強化
書誌
現代教育科学
2006年5月号
著者
木原 俊行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに わが国の教師たちは、世界に誇るすぐれた専門職文化を築いている。(1)それは、自らの力量を高めるために時間と労力を惜しまないとする姿勢と風土である。教育センター等による行政研修の体系、教師たちが自主的に運営するサークル活動の数、民間教育団体等が催す大小のセミナーや研究会の種類などに象徴さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校力・教師力の強化の課題
教師力・学校力強化の決め手は「評価と開示」、「論より証拠」
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
コーディネート力が問われる時代に
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
「授業力」の復権
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
大学への「期待」が大きすぎはしないか
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
《世論形成》と《インストール》
現代教育科学 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学校力・教師力の強化の課題
学校研究の充実による学校力・教師力の強化
現代教育科学 2006年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
陸奥宗光
社会科教育 2003年11月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 8
BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(上)
社会科教育 2003年11月号
学年別・向山型国語の授業
1年
群読で楽しむ「あるけ あるけ」
向山型国語教え方教室 2002年4月号
小学校・実践授業の展開
中学年/子どもの「読みたい!」を引き出す単元づくり
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る