詳細情報
人権教育時代の同和教育の実践 (第3回)
差別の日本的原型としての部落差別
書誌
現代教育科学
2007年6月号
著者
桂 正孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「部落民」とは誰のことか 部落差別は、国連の人権小委員会では、「職業と世系に基づく差別」のカテゴリーに分類されているが、比較差別論的に言えば、近代日本社会に相対的に固有な社会的差別である。ごくおおざっぱな言い方をすれば、近世身分制社会の底辺におかれた被差別身分(賤民)の子孫であるとみなされた人々…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権教育時代の同和教育の実践 12
人権・同和教育の推進と研修体制
現代教育科学 2008年3月号
人権教育時代の同和教育の実践 11
人権教育運動の新たな展開
日教組「人権教育指針」の改訂
現代教育科学 2008年2月号
人権教育時代の同和教育の実践 10
人権教育行政の新たな局面
現代教育科学 2008年1月号
人権教育時代の同和教育の実践 9
人権教育をめぐる教育改革の動向
新自由主義を中心に
現代教育科学 2007年12月号
人権教育時代の同和教育の実践 8
人権教育からみたいじめ問題
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
人権教育時代の同和教育の実践 3
差別の日本的原型としての部落差別
現代教育科学 2007年6月号
民主教育の理想と現実=民間教育運動が果たした役割
多様化し変貌著しい民間教育運動
現代教育科学 2012年1月号
「同和・人権教育の課題」―何が問題か
グローバル化時代を生き抜くために
現代教育科学 2005年10月号
人権教育時代の同和教育の実践 6
同和教育と学力保障の実践的取り組み
現代教育科学 2007年9月号
小特集3 学びの「ネットワーク」づくり―インターネットの可能性
新しい学びを提供するTOSSランド
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る