詳細情報
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
「学力調査」結果の説明責任をどう果たすか―算数・数学科の場合
学力調査を超える子どもの事実を授業で示せ
書誌
現代教育科学
2007年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 全職員が問題を解いているか 四月二四日に実施された「全国学力テスト」は、様々な反響を呼んだ。 特に「B問題」は、既習の基礎知識を問うだけでなく、それを具体的な場面で応用し、判断し、根拠を示す問題であった。まさに、PISA型を強く反映した問題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
なぜ全国で学力を調査するのか
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
教育評価としての「学力調査」のために
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
意義・目的を教職員に周知させるための疑問
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
質問紙調査による学力の背景分析が重要
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
今こそ要請される校長のリーダーシップ
現代教育科学 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学力調査」結果の説明責任をどう果たすか―算数・数学科の場合
学力調査を超える子どもの事実を授業で示せ
現代教育科学 2007年8月号
暴力事件の対処
まず安全確保 共感することで冷静さを取り戻させる
女教師ツーウェイ 2007年9月号
提言
小・中学校での“理解ある”指導や“温かい”支援が、その子が社会の中で生き抜いていくスキルに直結しているか
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
「学力調査」結果の説明責任をどう果たすか―国語科の場合
国語科の学力保障と説明責任・結果責任
現代教育科学 2007年8月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
体育をやりたがらない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る