詳細情報
特集 「教えること」の復権・何が課題か
提言・「教えること」の復権・何が課題か
「教えて考えさせる」という原点から授業を見直す
書誌
現代教育科学
2009年1月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 自力解決に委ねる授業の危うさ 「教える」「指導」「知識」などの言葉は、「ゆとり教育」が推進された一九九〇年代の小学校ではタブー視されていたきらいがある。当時、優勢となったフレーズは、「新しい学力観」「指導より支援」「子ども主体」「問題解決学習」「自力解決」といったものである。こうした傾向は、とく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教えること」の復権・何が課題か
学校・教師の「権威」と「教えること」の復権
現代教育科学 2009年1月号
提言・「教えること」の復権・何が課題か
子どもの学びを「支える」こと
現代教育科学 2009年1月号
提言・「教えること」の復権・何が課題か
子どもに欲求される教えることの創造
現代教育科学 2009年1月号
提言・「教えること」の復権・何が課題か
どこで何をどのように教えるか 教材研究、授業設計を基盤にして
現代教育科学 2009年1月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「本時の学習指導案」の改善―「PLANDOCHECKACTION」を位置付ける―
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教えること」の復権・何が課題か
「教えて考えさせる」という原点から授業を見直す
現代教育科学 2009年1月号
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「憲法」(第9条)がなかったら―6年の事例
社会科教育 2004年9月号
“現代の課題”で討論―テーマになるネタの砕き方
国境問題で討論・テーマになるネタの砕き方
社会科教育 2011年10月号
小特集 書写スキルで「書く力」を育てる
モジュール単位の視写学習による「書くこと」を億劫がらない児童の育成をめざして
国語教育 2012年2月号
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く 4
有田和正・向山洋一「社会科立ちあい授業―全記録と討論の報告―」『授業研究』283、明治図書、一九八五年
社会科教育 2010年7月号
一覧を見る