詳細情報
総合的学習を国語学習で支える (第3回)
書誌
国語教育
2001年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「誰にもやさしいまちづくりを提案しよう」という単元で15時間ほどかけて授業を行った。 その単元の展開は次の通りである。 小単元1…障害のある人や高齢者の擬似体験をしよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習を国語学習で支える 24
情報活用の力を育てる国語科の学習
国語教育 2003年3月号
総合的学習を国語学習で支える 23
話し合い、聞き合うことで自分の考えを確かなものに
国語教育 2003年2月号
総合的学習を国語学習で支える 22
段階的な学習過程とスピーチの技術
国語教育 2003年1月号
総合的学習を国語学習で支える 21
「言語技術」を一つ一つ積み上げていく
国語教育 2002年12月号
総合的学習を国語学習で支える 20
物語文を中心に発信型の授業を
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を国語学習で支える 3
国語教育 2001年6月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 4
五感を総動員した環境学習!
総合的学習を創る 2006年7月号
キャリア教育のポイント
旅行的行事の取り組みを変えていく
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 3
「納豆」の秘密を調べ、外国の人にも紹介する
総合的学習を創る 2006年6月号
子育て現場―風評と実感バトル
「かわいい子には旅をさせる」VS「子ばなれできない親」
知らない場所や人との出会いは、子どもの財産となる/子どもが離れていくの…
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る