詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学年/向山型算数のノートチェックを応用する
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
簡単な略案を書いて、校内で授業公開を行っている。 国語と算数の指導案の書き方で大きな違いがあった。評価である。 算数だと次のようになる。 Bの問題が、自力でできるか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学年/向山型算数のノートチェックを応用する
国語教育 2002年9月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 53
螺旋的系統「基礎・基本・統合発信力」の指導改革で,国語学力を向上
国語教育 2002年8月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
小学1年/8月は、リフレッシュして、視点を広げる!
授業力&学級経営力 2017年8月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
『コンピュータを活用した国語力の育成』(井上一郎編著)
実践国語研究 2008年7月号
一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
協同による学び合いを重視した個性の伸長を!
国語教育 2002年8月号
一覧を見る