詳細情報
戦後国語科教育史を見直す (第5回)
生活作文から学習作文へか、生活作文と学習作文か
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文活動と作文学習の違い 俗に「読み書き算盤」という言い方がある。「書き」に当る綴り方(作文)は、明治時代こそは、大人において必要な文章の、形式の学習また範文模倣の綴り方指導が熱心に行なわれた。しかし明治時代の終わり頃になって、一つの行き詰まりを来した。そして教科書は明治三十六(一九〇三)年から…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後国語科教育史を見直す 12
戦後半世紀の国語科教育史は何を示唆するか
国語教育 2004年3月号
戦後国語科教育史を見直す 11
評価が授業のあり方と関わる道筋
国語教育 2004年2月号
戦後国語科教育史を見直す 10
授業研究という考え方の成り立ち
国語教育 2004年1月号
戦後国語科教育史を見直す 9
言語事項の授業に「日のあたる」時は、何時来るのか
国語教育 2003年12月号
戦後国語科教育史を見直す 8
話すこと・聞くことが学習指導になる道程
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後国語科教育史を見直す 5
生活作文から学習作文へか、生活作文と学習作文か
国語教育 2003年8月号
実践事例
個別評定
合同体育、TTでの個別評定に挑戦
楽しい体育の授業 2004年10月号
小集団を学習に乗せるコツ
座席に早くつかせるコツ
授業研究21 2007年12月号
すぐできる! 道徳主任&道徳教育推進教師のとっておき仕事術
やってみよう 道徳教育コーディネート
道徳教育 2018年1月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
『学び合い』を生かした道徳
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る