詳細情報
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
論理的な文章のジャンルが自覚されていなかった
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な文章の形態的・表現的特性が自覚されていない 「記述力」は「叙述力」と区別すべきである。 文章のジャンルを大まかに科学的文章、実用的文章、芸術的文章と三つに分けることにする。これらの文章で、「記述力」を育てるのは科学的文章と実用的文章である。「叙述力」を育てるのは芸術的文章である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
作文技術の習得と活用を図る授業づくり
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
「記述力」がなぜ低下したのか
論理的な文章のジャンルが自覚されていなかった
国語教育 2008年11月号
言語力の育成=わが校の取り組みポイント
言語文化を創造する子どもの育成
学校マネジメント 2008年6月号
ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?(解説)
向山型国語教え方教室 2008年10月号
「批評力の育成」にどう挑むか
「モデル書評」をもとに書評を書こう
国語教育 2007年11月号
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 10
パネルディスカッションで、考えを深めよう ほか
国語教育 2014年1月号
一覧を見る