詳細情報
なぜPISA型の活用力が必要か (第5回)
バックグランド・ナリッジがないとテキストは理解できない
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 バックグランド・ナリッジとは何か? ブッククラブでは、バックグランド・ナリッジ“background knowledge”(背景にある知識)を大切にする。バックグランド・ナリッジとは、その本を読むために最低限必要な知識である。この知識は、本や映画やテレビの情報に加え、個人的な体験もある。「予備知…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜPISA型の活用力が必要か 12
僻地校のブッククラブへの挑戦
国語教育 2010年3月号
なぜPISA型の活用力が必要か 11
ブッククラブは新学習指導要領が求める力を最も効率的に育てる
国語教育 2010年2月号
なぜPISA型の活用力が必要か 10
ブッククラブは難しくない 教科書教材でできる易しく楽しいブッククラブ
国語教育 2010年1月号
なぜPISA型の活用力が必要か 9
PISA型は行き詰まったか?
国語教育 2009年12月号
なぜPISA型の活用力が必要か 8
リーディング・ストラテジーで教師の質問力を鍛える
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜPISA型の活用力が必要か 5
バックグランド・ナリッジがないとテキストは理解できない
国語教育 2009年8月号
視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
4年→3年「地域の安全を守る働き」
「公助」・「扶助」・「自助」の視点から
社会科教育 2018年8月号
「読書に親しむ」授業づくり 77
本に出会う機会を増やす
国語教育 2009年8月号
発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション 1
勝ち負けが気にならないゲームなら,どの子も楽しめる!
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 3
中学3年/語句の違和感から俳句のイメージを広げる
「俳句の可能性」(光村)
国語教育 2016年6月号
一覧を見る