詳細情報
生成AIを活用した授業づくり (第10回)
生成AIを活用した国語授業2
書誌
国語教育
2025年1月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIの強みを活かすことを考える 前回に引き続き,高校の教室で実際に生成AIをどのように授業で利用しているかについて紹介していきます。今回の内容はまったく生成AIに触れたことがない方には少し伝わりにくい内容になってしまいますが,参考にできる資料を示しますので,ご自身でもお試しいただきながら,お…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生成AIを活用した授業づくり 12
生成AIを活用して授業の可能性を広げる
国語教育 2025年3月号
生成AIを活用した授業づくり 11
生成AIを活用した教材研究と受験指導
国語教育 2025年2月号
生成AIを活用した授業づくり 9
生成AIを活用した国語授業1
国語教育 2024年12月号
生成AIを活用した授業づくり 8
生成AIを活用した授業のための環境づくり
国語教育 2024年11月号
生成AIを活用した授業づくり 6
マルチモーダルなAIを国語の学習に活用する
国語教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
生成AIを活用した授業づくり 10
生成AIを活用した国語授業2
国語教育 2025年1月号
実践
2年/「できそう!」を引き出すヒント包含法
楽しい算数の授業 2010年9月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
個人を匿名化し、その欲望だけを純粋に抽出する機能
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 2
『和俗童子訓』は何を説くか(その2)
学校マネジメント 2008年5月号
“遊び心”のある小テスト問題づくり
逆転が起こる
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る