詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第49回)
青森県の巻
書誌
社会科教育
2002年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 米とりんごの社会科 大槻健・上田薫両氏による態度主義論争の発端となったのは、青森県上北地方に社会科研究グループが上梓した『考える社会科の実践』(新光閣、一九六〇)である。また、社会科検証学習の鈴木喜代春氏は、青森師範(現、弘前大学教育学部)を卒業後、県内で教師をした後に、関東で成果を上げた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 100
青森県の巻
社会科教育 2006年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 322
東京都の巻
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 49
青森県の巻
社会科教育 2002年4月号
ニーズに応える教育施策の研修の動向資料
学校評価・第三者評価に関する―動向資料
学校マネジメント 2009年4月号
〈あなたがこの立場だったなら=どこに重点を据える?〉新指導要領のトリセツ作成のポイント
メディア向け=新指導要領のトリセツ
学校マネジメント 2008年7月号
事例
高機能自閉症
自分の気持ちを適切に伝えるために
障害児の授業研究 2004年1月号
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! ICTの活用法
A電子黒板・インターネット等の教育機器の活用
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
一覧を見る