詳細情報
授業参観・私のドッキリ日記
「頭脳地図」? ―何にでも効く薬はありません
書誌
社会科教育
2009年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■頭脳地図? 「頭脳地図」と言われてピンと来る人はほとんどいないだろう。 では「マインドマップ」ならどうだろう。これはもう知らない人がいないくらいに有名になった。「マインドマップ」は二〇数年前に日本で初めて紹介された時点では「頭脳地図」と訳されていたのである。(トニー・ブザン著/佐藤哲・田中美樹訳『…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観・私のドッキリ日記
授業のモデルを見つけられたことが幸せである
社会科教育 2010年3月号
授業参観・私のドッキリ日記
「電気」を取り上げる授業を参観して
社会科教育 2010年2月号
授業参観・私のドッキリ日記
子どもを助けすぎて甘えさせてしまっている…
社会科教育 2010年1月号
授業参観・私のドッキリ日記
挙手もなく指名もなく進む展開…
社会科教育 2009年12月号
授業参観・私のドッキリ日記
問題解決学習の授業とその手だて
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観・私のドッキリ日記
「頭脳地図」? ―何にでも効く薬はありません
社会科教育 2009年8月号
学年別実践事例
1年/ゲームで楽しく算数開き
楽しい算数の授業 2009年4月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
調べ活動
社会科教育 2003年3月号
授業参観・私のドッキリ日記
ゆさぶりから活用・探究へのプロセスそのものが内容である
社会科教育 2009年5月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 7
スパイラル・モデルにおける問いのパターン
社会科教育 2019年10月号
一覧を見る