詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
自由民権運動で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
片野 靖久
ジャンル
社会
本文抜粋
團團(まるまる)珍聞 小学校第六学年歴史学習における自由民権運動について次の二点を理解させる。一点目は、演説会や新聞等の言論活動を通して、民衆が政治について関心をもち始めた点。二点目は、有司専制政治をとっていた政府が運動の拡大を危惧する一方で、国会開設や大日本帝国憲法制定など近代国家建設の礎を築くこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
自由民権運動で討論:選ぶならこのテーマ
社会科教育 2011年10月号
向山型作文指導の赤ペン実例 4
小論文の添削例〜多様な視点・観点の必要性〜
向山型国語教え方教室 2003年10月号
社会科は楽しい!“時代名ビンゴ”面白活用術 7
楽しみながら時代名を覚えよう!
社会科教育 2011年10月号
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「黒船来航」がなかったら―中学歴史の事例
社会科教育 2004年9月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る