詳細情報
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第24回)
(小学校)「各学校の社会科の授業研究始めの一歩」A
書誌
社会科教育
2014年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 前号の続きとして、これから社会科の授業研究を始めようという学校にとっての学習活動・学習展開の全体像把握について述べる。 1 単元展開イメージの把握…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科実践研究の最前線&レア情報 23
(小学校)「各学校の社会科の授業研究始めの一歩」@
社会科教育 2014年2月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 22
(小学校)「産業の動きを取り上げ『日本の強み』を考える」研究実践T
社会科教育 2014年1月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 21
(小学校)「学習問題や予想、学習計画を考える」校内研究の事例T
社会科教育 2013年12月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 20
(小学校)板書案検討を通して45分間の授業にこだわる研究T
社会科教育 2013年11月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 19
(小学校)「歴史を学ぶ意味を考える」授業への挑戦T
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科実践研究の最前線&レア情報 24
(小学校)「各学校の社会科の授業研究始めの一歩」A
社会科教育 2014年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価基準がなければ見抜けない
国語教育 2002年3月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(3)「話合い」「討論」の定義づけと指導の課題
言語活動配分のロジックが見えない …
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
情報教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
論理的思考力を育てる指導内容の検討
作文指導でどこに注目するか
国語教育 2000年12月号
一覧を見る