詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第202回)
島根県の巻
書誌
社会科教育
2015年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもがドキドキ、ワクワクする授業、じっくりと考える授業、なるほど、そうかと納得する授業、もっと考えてみたくなる授業、そのような社会科授業実践に取り組んでいる先生方を紹介したい。紹介するのは研究会や研究集録等で授業公開や研究・実践発表をされた六名の先生方である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 126
島根県の巻
社会科教育 2008年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 81
島根県の巻
社会科教育 2004年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 33
愛媛県の巻
社会科教育 2000年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 202
島根県の巻
社会科教育 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
走り幅跳び(高学年)
ザ・シフト幅跳び
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
向山式は結局使われなかった
楽しい体育の授業 2004年11月号
学級で教える「言葉のしつけ」
中学生にはこれだけは教えたい(1)
「初対面の敬語」と「受信の危機管理スキル」を教える
心を育てる学級経営 2004年12月号
8 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 高等学校
公民(公共) 「確かな学力」を保障する、学びの個別最適化を考える
社会科教育 2023年1月号
一覧を見る