詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第320回)
岡山県の巻
書誌
社会科教育
2024年11月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
近年の意欲的な取り組みの一部を紹介したい。 ■世界の問題にどう取り組むか 岡山大学教育学部附属小学校の永井達也先生は,ウクライナ情勢を題材にした第6学年の単元「世界の中の日本の役割」を実践した。ロシアの侵攻がウクライナや世界の人々の生活に与えた影響を考え,日本がウクライナにどのような支援をしているの…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 282
岡山県の巻
社会科教育 2021年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 322
東京都の巻
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 320
岡山県の巻
社会科教育 2024年11月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を導く文学的文章の教材研究と発問づくり
読みの交流による「深さ」への到達
国語教育 2019年8月号
海外で出会った社会科研究=潮流のNOW紹介
アメリカ/アメリカ市民教育の混迷と再建
社会科教育 2001年10月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 6
「説明責任」の意義と進め方
絶対評価の実践情報 2003年9月号
事例・小学校/絶対評価で行う評定の実際
絶対評価における評価の在り方
絶対評価の実践情報 2004年2月号
一覧を見る