詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第61回)
数学学習における「環境(milieu)」について
書誌
数学教育
2000年7月号
著者
辻 宏子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 近年,数学を学ぶために重要な役割を果たす道具として,テクノロジーが広く認識されるようになってきた。文部省(1999)『中学校学習指導要領(平成10年12月)解説−数学編−』第3章「指導計画の作成と内容の取り扱い 4 コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用」の中でも,必要に応じてテ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 94
教室におけるコンピュータの位置付けについての再考
数学教育 2003年5月号
研究動向から見た学習指導法の改善 80
数学的活動とこれからの関数指導について
数学教育 2002年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 61
数学学習における「環境(milieu)」について
数学教育 2000年7月号
映画 de 道徳 5
映画が教材だからこそお勧めする板書のアイデア
道徳教育 2022年8月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 6
向山型の根本は「受けの技術」にある
教室の障害児 2004年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 66
統計におけるData Driven Approachを用いた指導とコンピュータの活用
数学教育 2000年12月号
自閉症の子どもの算数指導 2
タイル算〈10までのたし算九九〉
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一覧を見る