詳細情報
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
問題意識が継続する「平行線と角」の授業
書誌
数学教育
2002年12月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考察の視点 本稿では,表題にかかわって,学習者(「主体」)の学習活動を,「課題」「道具」の観点から話題提供します。(「クラス(協働)」の観点からは別の機会に述べたいと思います。)概要は下図のとおりです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論証指導のポイント
数学教育 2002年12月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
三角形の合同条件―生徒の発想を生かした証明指導の在り方
数学教育 2002年12月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
円周角の定理
数学教育 2002年12月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
平行4辺形
数学教育 2002年12月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
確認テスト
数学教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
問題意識が継続する「平行線と角」の授業
数学教育 2002年12月号
授業の腕を高める論文審査 248
もっと工夫のあとを示して
楽しい体育の授業 2012年12月号
方程式・発展教材をどう生かすか
不等式[方程式との関係を検討する不等式の授業]
数学教育 2006年9月号
特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
数学教育 2007年4月号
「たしかな計算力」を育成するための面白い資料・教材など
1年 「正の数・負の数」の乗法
数学教育 2000年4月号
一覧を見る