詳細情報
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「式」に表現する
比例,反比例の「式」表示の役割指導
書誌
数学教育
2007年10月号
著者
小嶋 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 式表示の役割は,『「見えないものを見えるようにする」ことで,問題となっている対象を明確に意識し,数学的考察の対象とすることを目指す』(中学校学習指導要領解説p.28)とある。教科書では,比例・反比例の式表示は,下図のようなステップを踏んで導入されている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
提言・表・式・グラフに表現できる力を育てる指導
数学教育 2007年10月号
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
1年の授業の工夫
数学教育 2007年10月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「表」に表現する
「表」からはじめる比例の導入
数学教育 2007年10月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「グラフ」に表現する
「線香の燃え方」のグラフによる探究
数学教育 2007年10月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を表・式・グラフを組み合わせて表現する
一意対応でみる比例
数学教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「式」に表現する
比例,反比例の「式」表示の役割指導
数学教育 2007年10月号
【提言】文学の授業をいかに“Reデザイン”するか
文学の授業の可能性と求められる“Reデザイン”
自分とは異なる誰かの思考構造と関わる
国語教育 2021年6月号
視点6 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲ…
公民
ゲーム理論に基づいて「社会的ジレンマ」の構造と解決策を考察する新科目「…
社会科教育 2018年11月号
視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高…
公民
討論までの場づくりと「討論」を目指した授業づくり
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る