詳細情報
特集 年間指導計画は大きな視野で
指導方法から見た指導計画作成
「数学的に伝え合う活動」を充実させよう
書誌
数学教育
2008年4月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「考え,伝え合う」ことが数学学習の基盤 「数学,それは自然の言葉だ」(ギッブス,1839-1903)と言われるように数学は自然科学において「言語」としての役割をもっている。数学が一種の「言語」だと考えるとそれを身につけるためにはやはり「使う」ことが一番の近道である。数学の学習においては「考え,伝…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教科書を越えた年間指導計画を
年間指導計画の作成と留意点
数学教育 2008年4月号
指導内容から見た指導計画作成
観察,操作や実験を重視した図形の性質と証明の指導計画〔指導計画を立てる目的と方法〕
数学教育 2008年4月号
指導内容から見た指導計画作成
学習の目的を明確にした関数領域の指導計画〔数学を「使う」ことに焦点を当てて〕
数学教育 2008年4月号
指導内容から見た指導計画作成
数学的活動の充実を目指した方程式の指導計画の留意点〔実社会や日常生活への活用に着目して〕
数学教育 2008年4月号
指導方法から見た指導計画作成
個に応じた指導のあり方を問う
数学教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
指導方法から見た指導計画作成
「数学的に伝え合う活動」を充実させよう
数学教育 2008年4月号
アカデミックスキル 3
LDのある子どもの算数学習の特徴と指導
LD&ADHD 2002年10月号
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
中学校 “確かめと応用”ページ活用のアイデア
楽しい理科授業 2002年4月号
新任教師応援コーナー
A 新任でもパッとわかる! 図解 年度はじめ1週間の学級経営
授業力&学級経営力 2024年4月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 19
新しい学校をつくろう
児童会を中心とした学校づくり
生活指導 2000年11月号
一覧を見る