詳細情報
小特集 「資料の活用」の授業が10倍おもしろくなる耳寄り情報
@「統計学習サイト」で総務省統計局が授業をサポート
書誌
数学教育
2011年2月号
著者
三上 明輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近,「統計思考力」「統計リテラシー」といった言葉をしばしば見聞きするようになりました。知識基盤社会の時代とも言われる今,統計を正しく読み解き,合理的な判断・行動に結び付けられる能力が注目を集めています…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 「資料の活用」の授業が10倍おもしろくなる耳寄り情報
AiPhoneアプリを活用した標本調査の授業レポート
数学教育 2011年2月号
@数学科×理科×家庭科
3教科から環境問題を考える
数学教育 2024年11月号
A数学×物理×地理
「フェルマー点」を題材にした教科横断型授業
数学教育 2024年11月号
小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
1年 誕生日当てゲームの秘密を明らかにしよう!
数学教育 2018年3月号
小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
2年 確率を用いて,見方・考え方を説明し伝え合おう!
数学教育 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「資料の活用」の授業が10倍おもしろくなる耳寄り情報
@「統計学習サイト」で総務省統計局が授業をサポート
数学教育 2011年2月号
7 授業が100倍楽しくなる 仕掛け術&授業プラン 中学校
歴史的分野 一人一人に役割がある全員参加型の授業
社会科教育 2021年7月号
3 授業がもっと面白くなる 社会科ゲーム&アクティビティ
中学校 社会的事象の「関連付け」をねらいとしたゲーム
社会科教育 2021年7月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 2
「辞書づくり」は「曖昧な言葉」が盛り上がる!
国語教育 2013年5月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
ほめ続けながら,学級づくり,授業づくりをする。
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る