詳細情報
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第5回)
和算で方程式
書誌
数学教育
2013年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現代の日本人は数学が苦手な人が多く,中高生にも数学嫌いが大勢います。しかし,江戸時代の日本人には数学好きがたくさんおり,庶民から殿様までが趣味として数学を楽しんでいました。自分の解いた問題を競って発表し合ったり,数学を教えながら全国を旅して回る人たちがいたのです。そのころの数学を「和算」と言います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 12
毒リンゴゲームの必勝法
数学教育 2014年3月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 11
整数の問題
数学教育 2014年2月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 10
補助線の威力
数学教育 2014年1月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 9
折り紙と数学
数学教育 2013年12月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 8
図形を動かして考える
数学教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 5
和算で方程式
数学教育 2013年8月号
「生活のルール」が生かされているか
中学校/「願い」を伝え生徒の自治を育てる
心を育てる学級経営 2005年11月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
道徳教育 2010年2月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
導入・教材提示
児童の問題意識をもたせるための導入の工夫
道徳教育 2020年1月号
現場発、学び合いの実態を告発する
「学び合い」ではなく「教える―教えられる」だった
学び合いが生んだ差別構造
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る