詳細情報
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
③空間図形(2)
側面積にひそむ謎を発見しよう!
書誌
数学教育
2016年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 円錐の側面積を求める問題は,答えに辿り着くまでに多くの手順を要する。そこで,ヒントを活用し,グループで考えを交流させる。さらに,いろいろな数を使って側面積を出し,母線の長さと底面の半径から,円錐の側面積を出す式を発見させる。また,その式が正しいことを説明させる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
①グループで取り組む意義がある問題作成の工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
②「教えて」と素直に言えるルールづくりの工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
③役割の固定や偏りを生じさせない工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
④話し合いの停滞を解消させる工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
⑤グループの考えをわかりやすく発表させる工夫
数学教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
③空間図形(2)
側面積にひそむ謎を発見しよう!
数学教育 2016年9月号
道徳・最新オリジナル資料 36
あこがれのキャプテン
道徳教育 2009年3月号
国語教育人物誌 184
長崎県
国語教育 2006年7月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
学習活動から生まれる「見通し」と「振り返り」―「読むこと」の事例―
実践国語研究 2012年3月号
実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
中学校/自作資料と放送劇録音テープで心情に迫る
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る