詳細情報
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
振り返り・まとめの場面
[日常の事象に目を向けさせる]「身の回りで…が使われていることがあるかな?」
小学5年「単位量あたりの大きさ」
書誌
数学教育
2024年3月号
著者
正 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10冊で1400円のノートと8冊で1200円のノートでは,どちらのノートが高いといえるでしょうか。 T Aさんが1400÷10=140と1200÷8=150という計算をしています…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
振り返り・まとめの場面
[仲間への意識を高める]「友だちの方法でやってみたい方法はありますか?」
小学5年「図形の角」
数学教育 2024年3月号
よさを価値づける場面
[考えを価値づける]「算数(数学)では,遠回りも大切なんだね」
小学5年「図形の角」
数学教育 2024年3月号
よさを価値づける場面
[粘り強さを価値づける]「『答えがおかしいかも』って気づけることに価値があるよ」
小学5年「小数のわり算」
数学教育 2024年3月号
よさを価値づける場面
[主体的な学びの態度を価値づける]「『もし〜だったら』と考えると,算数(数学)が得意になるよ」
小学5年「割合」
数学教育 2024年3月号
よさを価値づける場面
[対話的な学びの態度を価値づける]「うなずきながら聞く姿がすばらしい」
小学5年「平均」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
振り返り・まとめの場面
[日常の事象に目を向けさせる]「身の回りで…が使われていることがあるかな?」
小学5年「単位量あたりの大きさ」
数学教育 2024年3月号
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
生徒が取り組みたかった創作活動
国語教育 2010年10月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
15 モデルをつくって考えさせる
数学教育 2018年9月号
新教科書+発展学習のワンポイント
6年/使える絵・使えない絵/新教科書で資料選択の力をつける
社会科教育 2002年7月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
子どもの確かな成長を促す発言指導になっているか
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る