詳細情報
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
レポート
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすいテーマをどう設定するのか
書誌
数学教育
2025年2月号
著者
塩浦 康平
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 解き方や答えが複数存在する課題設定をする 多様な解き方が考えられる課題設定や,答えが1つに決まらない課題設定をすることが重要だと考えます。そうすることで他者と交流する必然性が生まれ,他者の意見から新たな気付きが得られるはずです。それを受けて自分の解き方を振り返って自己調整したり,よりよい…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
数学教育 2025年2月号
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
レポート
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすいテーマをどう設定するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る