詳細情報
小学校・移行期の理科指導のポイント (第15回)
第6学年の目標と「A生物とその環境」の内容
書誌
楽しい理科授業
2000年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,第5学年の「C 地球と宇宙」の内容について述べました.今月号は,第6学年の「A 生物とその環境」の内容を述べます. 目 標 (1) 生物の体のつくりと働き及び生物と環境とを関係付けながら調べ,見いだした問題を多面的に追究する活動を通して,生命を尊重する態度を育てるとともに,生物の体の働き…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・移行期の理科指導のポイント 24
今,改めて問う,理科の基礎・基本とは
楽しい理科授業 2001年3月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 23
基礎・基本の獲得を目指した第6学年A(2)「生き物と環境」の展開
楽しい理科授業 2001年2月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 22
基礎・基本の獲得を目指した第6学年B(2)「空気と燃焼」の展開
楽しい理科授業 2001年1月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 21
基礎・基本の獲得を目指した第6学年C(1)「土地のつくり」の展開
楽しい理科授業 2000年12月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 17
第6学年の目標と「C地球と宇宙」の内容
楽しい理科授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・移行期の理科指導のポイント 15
第6学年の目標と「A生物とその環境」の内容
楽しい理科授業 2000年6月号
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く言語活動、並行読書を取り入れた授業実践
実践国語研究 2015年11月号
理科で育てる学力と授業の改革 10
「ものの燃え方」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2002年1月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 7
ディープ・ラーニング
社会科教育 2016年10月号
子どもの心を育てる発問の工夫 3
授業における教師の働きと発問
道徳教育 2008年6月号
一覧を見る